僕がSEOコンサルをしていると、「以前は、ブログやページの更新を頑張っていて、特定のキーワードで安定した集客ができていたのに、気づいたら順位が落ちてしまい、売上や問い合わせがグンと減ってしまった…」というご相談を本当によくいただきます。
たとえば、「地域名 〇〇 通販」や「細かい特定のお悩み」など、ニッチめなキーワードで5位以内を取って良い感じだったのが、いつの間にか10位前後、2ページ目などに落ちてしまい、売上げや問い合わせが多かったのがに大幅に減少してしまった…みたいなケースです。
このように、順位下落とともに売上や問い合わせの減少に直結してしまうケースは珍しくありません。
事業規模が大きくなると、他の業務が忙しく、以前のように、記事作成やサイトのメンテナンスに手間をかけられない…。
売上は下がっている、でも手が回らないし、任せられる十分な能力がある人員もいない…というジレンマは、意外と多くの中小企業で起こっている問題です。
しかも、事業が成長するほどに、記事の更新などサイトのメンテナンスに手が回らなくなるのが現実ですよね。
創業者ご本人が一手に担っていた運用が、担当者の育成が難しかったり、指示を出しているのになかなか作業が進まなかったり。
いざスタッフに任せても「こんなに質が低いの?」とがっかりするような記事が上がってくることも、決して少なくありません。
さらに、SEO会社に依頼してみたはいいものの、
- レポートだけ届いて具体的な行動提案はなし…
- 記事作成サービスを利用してみても、“コタツ記事”ばかり納品されて結局成果が出ない…
- 広告やLP制作、ホームページのリニューアルに手を出してみたものの、全く反応がゼロ…
こうした悪循環に陥り、せっかく積み上げてきたSEOの成果をじわじわと失ってしまう方が多いと感じています。
そこでこの記事では、「とりあえずここからやっとこう、トップ50施策!」と題して、できる施策を超具体的に整理してみました。
労力や効果のバランスを見て、忙しい家業・中小企業のオーナーさんでもすぐに取り組めるポイントを優先度順にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
もし「以前のアクセスと売上を何とかして取り戻したい…」と感じているなら、本記事がその一歩になれば幸いです。
また、本格的に順位の復旧をしたい方のために、SEOリカバリーサポートというサービスを行っています。
順位が下がってしまった、売り上げが下がって困っている、対策をしたいけど手が回らない…という方は、ぜひお気軽にご相談ください!^^
SEO順位が落ちた時の対策①:今すぐ取り組みたい “最優先” でやること(10施策)
1. CTAの配置を増やす・追従させる
問題である理由
多くのサイトでは記事末尾だけにCTAを置いていますが、途中離脱するユーザーが多いため、行動喚起が見られないまま終わりがちです。
効果がある理由
記事の導入や中盤など複数箇所にCTAがあると、CTAのインプレッションが増え、問い合わせや購入につながる可能性が一気に高まります。
注意点
序盤に不要な宣伝を詰め込みすぎると逆効果です。CTAを入れる際のHタグ乱用はSEO上マイナスになる可能性があるため、デザインや配置には注意してください。
解説
CTAを追従バナーや記事中盤にも設置すると、「興味があるタイミングですぐ行動できる」環境を作れます。ですが、記事の冒頭からいきなり長々と営業トークを入れてしまうと、読者が離脱しやすくなるので気をつけましょう。あくまで“さりげなく、でもしっかり見える”バランスが大切です。
2. CTAの文言・デザインを見直す
問題である理由
「お問い合わせ」「購入はこちら」とだけ書かれたCTAは、具体的なメリットが伝わりづらく、クリックしてもらえないことが多いです。
効果がある理由
“無料相談できます”“○○の成功事例をダウンロード”といった具体的なメリットを打ち出すと、クリック率が上がりやすくなります。
注意点
派手な色やボタンを大きくしすぎると、ページ全体の見た目を損ねる恐れがあります。サイトやブランドイメージに合うデザインを意識しましょう。
解説
CTAの文言は、ユーザーが「ここを押すとどんな良いことがあるのか?」をイメージしやすいように工夫するのがポイントです。デザイン面も強調しすぎると押し売り感が出ますので、全体のテイストと調和を保ちながら、まずは色やサイズをテストしてみてください。
3. タイトルにフックを入れてクリック率を上げる
問題である理由
タイトルが平凡だと、検索結果で目立たず、クリック率が下がりやすいです。クリック率が落ちると、徐々に順位が下がる可能性があります。
効果がある理由
「事例」「簡単」「初心者向け」「比較」など、ユーザーが気になる要素を入れると、興味を引きやすくなり、クリックされやすくなります。
注意点
キーワードを詰め込みすぎると、逆に読みづらくなったり、タイトルが不自然になる場合があります。内容とかけ離れた“釣りタイトル”も避けましょう。
解説
タイトルには、読み手が「自分に関係があるかも」と思える“フック”があるほど効果的です。数字を入れると説得力が増すため、「3つのステップ」「2025年最新版」などを適切に使ってみてください。ただし、中身と合っていない煽り要素が強すぎると、記事をクリックしてもすぐ離脱されるリスクがあります。
4. 記事末尾だけでなく本文中にも関連リンクを設置する
問題である理由
関連コンテンツへ誘導するリンクを記事の最後にしか置かないと、本文途中で欲しかった情報を見つけられず離脱してしまう人が出ます。
効果がある理由
本文中にリンクを入れると、読者が「もっと詳しく知りたい」と感じた瞬間にスムーズに回遊してもらえるので、サイト内PVや滞在時間を伸ばしやすくなります。
注意点
不要なリンクばかり貼ると読者の集中が途切れ、読みにくくなるので要注意です。あくまで適切なタイミングで、「さらに深掘りするならこちら」くらいの自然な誘導を心がけてください。
解説
記事末尾にはしっかりCTAやまとめを置きつつ、本文中にも“関連するトピック”や“事例紹介”など、読者にとって価値があるリンクを配置してください。これにより、サイト内回遊が促進され、ページの評価が高まることが期待できます。
5. スタッフコラムをメイン記事と分ける
問題である理由
スタッフコラムばかりが増えすぎると、メインの専門記事が埋もれたり、サイト全体が雑多な印象になってしまう場合があります。
効果がある理由
専門記事とスタッフコラムをカテゴリー分け・タグ分けして整理すれば、検索エンジンにも「専門性を重視しているサイト」と伝えやすくなります。
注意点
スタッフコラムの内容が薄すぎると、サイト評価を下げる要因になることがあります。リライトして質を高めるか、非公開化を検討してください。
解説
スタッフコラム自体が悪いわけではありません。ただ、専門性を高めたいカテゴリと分けて運用すると、「どこに何があるか」が明確になり、訪問者にも検索エンジンにもわかりやすいです。もしコラムを残すなら、読者に役立つ視点や独自情報を載せると、差別化につながります。
6. 余計なバナー・リンクの削除
問題である理由
バナーや外部リンクが多すぎると、ページの表示速度が遅くなったり、読者が何をクリックすればいいのか分からず混乱しやすいです。
効果がある理由
不要な要素を減らすことでページがスッキリし、読みやすさが向上します。離脱率の低下やページ速度の改善につながり、順位回復が見込めます。
注意点
完全に広告収入に依存している場合は慎重に判断しましょう。ページの目的に沿って必要なものだけ残し、過剰にならないように調整してください。
解説
記事が読みづらいほどバナーやリンクが多い場合、UX(ユーザーエクスペリエンス)の低下につながります。コンバージョンを狙う場合は、誘導したいリンクを絞ったほうが結果的にCVRが上がることも多いです。まずは表示速度を計測してみて、過度に遅い場合は不要バナーの撤去を検討してください。
7. 主要キーワードのタグ(titleタグ・H1タグ)の再調整
問題である理由
かつて3位を取れていたキーワードで順位が落ちているとき、titleやH1からキーワードが外れていたり、他要素に埋もれている場合が考えられます。
効果がある理由
タグに主要キーワードを正しく含めることで、検索エンジンに「この記事は○○について書かれている」というシグナルを強く送れます。
注意点
キーワードを詰め込みすぎる“キーワードスタッフィング”は逆効果です。自然な形で盛り込んでください。
解説
順位が落ちた原因として、何かの拍子にtitleタグを変更していたり、H1が違う文言になっていることがあります。意外と見落としがちなので再点検してみましょう。もし変更が必要な場合も、なるべく自然にキーワードを入れて、読み手に伝わるタイトルに仕上げてください。
8. 更新ボタンを押してフレッシュネスを上げる
問題である理由
何年も放置された記事は、情報が古いと見なされたり、検索エンジンのクローラーから「重要度が低い」と判断される恐れがあります。
効果がある理由
ちょっとした追記や修正を行い、更新日時を新しくするだけで「この情報は比較的新しい」というシグナルが検索エンジンに伝わります。
注意点
全く何も変更せずに更新日だけ書き換えるのは避けましょう。実質的な変化がないと逆に評価を落とすケースもあるため、最低限の追記や改善を行ってから更新してください。
解説
検索エンジンは新鮮なコンテンツを好む傾向があります。記事内容が古いと感じたら、最新情報の追記やデザイン面の微調整など、少し手を加えてから更新日を変更してみてください。ただし、表面的な更新だけでは効果が出にくいので、具体的なデータや事例を足すなど“質”をアップすることが大切です。
9. サーチコンソールの「未狙いキーワード」を記事化する
問題である理由
Search Consoleで意外なキーワードで流入しているのに、そのキーワードをしっかり拾っていないケースがあります。需要を取りこぼしてしまうのはもったいないです。
効果がある理由
もともと少し流入があるキーワードで専用の記事を作ると、短期間で順位が上がりやすく、アクセスが増える可能性があります。
注意点
新しく記事を作る際は、既存記事とカニバらないように(同じキーワードを競合しないように)タイトルや内容をうまく調整してください。
解説
Search Consoleの「検索パフォーマンス」→「クエリ」を見ると、意外なキーワードで表示・クリックされている場合があります。そのキーワードをメインに据えた記事を新たに書くことで、得られるアクセスが格段に増えることがあります。ライバルが少ないキーワードであれば、なおさら上位を狙いやすくなります。
10. 新規画像・動画の追加で滞在時間UP
問題である理由
テキストだけの記事は、途中で飽きられやすく滞在時間が短くなる恐れがあります。滞在時間が短いと、評価が落ちる可能性があります。
効果がある理由
図解や写真、動画を適切に配置すると、読者が理解しやすくなり、ページを離れるまでの時間が延びます。滞在時間の向上はSEO的にもプラスに働きやすいです。
注意点
大きすぎる画像や長すぎる動画はページの読み込みを遅くする恐れがあります。最適化(圧縮)をしっかり行うか、動画は埋め込みにするなど工夫してください。
解説
テキストベースの記事でも、図解を1〜2枚入れるだけでわかりやすさがぐんと上がります。YouTubeなどの動画を活用できるなら、ユーザーにとって便利なだけでなく、サイトへのエンゲージメントを高める効果も期待できます。ただし、ページの表示速度を落とさないための画像圧縮は忘れずに行ってください。
SEO順位が落ちた時の対策②:見直したい内部施策強化(10施策)
11. トピッククラスターを形成する
問題である理由
関連記事の連携が弱いと、サイト内のテーマがバラバラで、検索エンジンにもユーザーにも専門性が伝わりにくいです。
効果がある理由
関連する記事同士をまとめ、メインテーマ(ピラーページ)とサブ記事をリンクで繋ぐことで、サイト全体の評価が高まりやすくなります。
注意点
無理やりリンクを貼るのではなく、本当に関連する記事同士を繋げることが大切です。読者の役に立つ導線を意識してください。
解説
「トピッククラスター」は、1つの大テーマ(ピラー)に関連するサブトピック記事を内部リンクで束ねる手法です。この構造を作ると、検索エンジンに「このサイトは○○について深い知見を持っている」と認識してもらいやすくなりますし、ユーザーも複数ページを回遊しやすくなります。
12. 記事冒頭に要点を集約する
問題である理由
導入が長すぎたり、結論までに時間がかかると、途中で離脱する読者が多くなります。
効果がある理由
記事冒頭で「この記事でわかること」や「結論」を手短に示すと、読者の理解がスムーズになり、最後まで読んでもらいやすくなります。
注意点
冒頭が“宣伝だけ”だったり、過度に煽る表現だと、かえって信頼を損ねる可能性があります。価値を明確にする一方で、読みやすさや誠実さも意識してください。
解説
Web上の記事は、最初の数秒で「読む or 離脱」を決められやすいです。冒頭にポイントをまとめる構成は、現代の閲覧スタイルに合っています。特にタイトルと冒頭が合致していると、読者に安心感を与え、読み進めてもらいやすくなります。
13. H2・H3など見出し構造を最適化する
問題である理由
すべての情報が長文で続くと、読者が目的の箇所を探しにくく離脱しがちです。検索エンジンにもキーワードやテーマが伝わりづらくなります。
効果がある理由
適切な見出し分けにより、記事が整理され、読み手も拾いやすくなります。検索クローラーもコンテンツを理解しやすくなり、順位向上が期待できます。
注意点
見出しだけを詰め込むのは避けてください。H2やH3が多すぎると、逆に文章がバラけて読みづらくなることがあります。章立てをしっかり考えて使いましょう。
解説
見出し構造(H2/H3/H4など)は、ユーザーにとっても検索エンジンにとっても重要なガイドとなります。適切に段階を踏むことで「ここでは○○について説明しているんだな」という流れを作り、理解を深めやすくします。内容にマッチしたキーワードを自然に盛り込むと、SEO上の効果も得やすいです。
14. スマホ表示のUI改善を行う
問題である理由
スマホ対応が不十分だと、フォントが小さすぎたり、ボタンが押しにくかったりして離脱率が高くなります。今の検索アルゴリズムではモバイルフレンドリーが欠かせません。
効果がある理由
スマホ表示で使いやすいサイトは、滞在時間や直帰率などの指標が良くなり、最終的には順位回復にもつながりやすいです.
注意点
PC版だけに最適化されたレイアウトを無理やり縮小しているケースは要注意です。レスポンシブデザインやモバイル専用デザインの整備を検討してください。
解説
スマホでの操作感が悪いと、いくら良いコンテンツを用意していても読者は離脱してしまいます。特にボタンのタップ領域や文字の大きさ、行間に注意して、指で操作しやすいUIを意識してください。Googleのモバイルフレンドリーテストなどのツールも活用してみると便利です。
15. パンくずリスト・カテゴリーを見直す
問題である理由
カテゴリー分けがぐちゃぐちゃだったり、パンくずリストが機能していないと、ユーザーがサイト内で迷子になりやすく、評価も分散しがちです。
効果がある理由
カテゴリーやパンくずリストを整備すると、サイト構造がわかりやすくなり、クローラビリティ(検索エンジンの巡回)も改善されやすいです。
注意点
カテゴリーを増やしすぎるとまた散らかってしまうので、本当に必要な分類だけに絞るようにしてください。
解説
ユーザーが自分のいるページが「どのジャンルに属するのか」をひと目でわかると、欲しい情報を探しやすくなります。検索エンジンも階層構造を読みやすくなるため、適切なカテゴリー設計は中長期的な順位安定に寄与します。
16. サイト内検索機能を整備する
問題である理由
コンテンツ数が増えてくると、サイト内検索を活用して探す人が増えます。しかし、検索バーが見づらい場所にあったり、検索結果が使いにくいと離脱につながります。
効果がある理由
サイト内検索が使いやすければ、読者は興味を持ったテーマをすぐに深掘りできます。回遊率アップや直帰率改善にもつながりやすいです。
注意点
検索結果ページで「何も見つからない」と表示されることが多い場合は、検索アルゴリズムの設定やタグの管理を見直す必要があります。
解説
サイト内検索でどんなキーワードが入力されるかを分析すると、読者がどんな情報を求めているのか、ヒントを得ることができます。そのデータをもとに新しい記事を作ると、アクセスアップやSEO強化にも役立ちます。
17. 古いスタッフ記事をリライト or 非公開化する
問題である理由
低品質またはテーマがブレブレなスタッフコラムが多いと、サイト全体の評価を下げることがあります。
効果がある理由
内容を見直してしっかりリライトすれば、専門性や役立ち度が向上し、SEO評価をプラスに変えることができます。不要であればクローズドにして評価を集中させましょう。
注意点
すべて削除するよりも、“生かせるものはリライトする”のが原則です。せっかく書いた記事を全部消すと、内部リンクが切れるなどの不具合を起こす可能性もあるのでご注意ください。
解説
スタッフコラムの中には、読み物としては楽しいけれど検索ユーザーのニーズと合わないものがあるかもしれません。それらをリライトして価値を出せればプラスですが、どうしても難しい場合は勇気を持って非公開化することで、サイトの全体評価を守るという選択肢もあります。
18. 関連商品の紹介リンクを追加する
問題である理由
記事内容と商品・サービスのつながりが見えにくいと、読者が「どうすれば手に入るのか?」と迷って離脱することがあります。
効果がある理由
記事の自然な流れで関連商品やサービスのリンクを提示すれば、読者の欲求タイミングを逃さずに購入や問い合わせに繋げられます。
注意点
いきなり「買ってください!」という形でリンクを大量に貼ると、押し売り感が強くなります。読者の関心に寄り添ったタイミングでさりげなく誘導しましょう。
解説
「記事内で課題や悩みを説明 → 解決策として商品・サービスを紹介」という流れを作ると、読者が納得してクリックしやすくなります。CTAの形で導入するのも良いですが、記事中で先に価値をしっかり伝えることが肝心です。
19. 画像やバナーの圧縮・最適化をする
問題である理由
サイズの大きい画像やバナーが多いと、ページの読み込みが遅くなり、離脱率が上がりやすくなります。
効果がある理由
画像圧縮やバナー最適化を行うとページ表示がスピードアップし、滞在率・CVRの向上につながりやすいです。
注意点
圧縮のしすぎで画質が粗くなりすぎると、ユーザーの印象を下げる可能性があります。適度なバランスを保ちつつ最適化してください。
解説
ページ速度はユーザーにとっても検索エンジンにとっても重要な評価指標です。特にスマホユーザーは通信環境に差があるため、画像最適化は効果が出やすい部分です。無料ツールやプラグインも活用して、まずは不要に重たいデータを軽くするところから始めると良いでしょう。
20. HTTPS化や常時SSLを再確認する
問題である理由
セキュリティ面で不安のあるサイトは、ユーザーから敬遠されやすく、検索エンジン上でも評価が下がりやすいです。
効果がある理由
HTTPS化されたサイトは安全性を示すだけでなく、Googleのアルゴリズム上で多少の優遇があると言われています。
注意点
ホスト移行や証明書の設定など、技術的に難しい場合は制作会社や専門家に依頼するのも手です。誤ってURLを大量に変えると、リダイレクト設定のミスで順位を落とすリスクがあります。
解説
今や常時SSLは当たり前になりつつあります。もしまだHTTPのまま運用しているサイトがあれば、早めに対応しておきましょう。特にフォームを扱うページをHTTPS化していないと、ユーザーが「このサイト大丈夫かな?」と不安になり離脱する可能性が高くなります。
SEO順位が落ちた時の対策③:外部施策 & コンテンツ補強で差をつける(10施策)
21. もらえる外部リンクをしっかり依頼する
問題である理由
事業の関係上、取引先やパートナーから紹介リンクを簡単に得られるのに、お願いしていないまま放置しているケースがあります。
効果がある理由
ナチュラルに獲得した被リンクは検索エンジンの評価向上に寄与し、サイト全体のドメインパワーも高まりやすいです。
注意点
無理な相互リンクや不自然な文脈でリンクを得ると、スパム扱いされる可能性があります。あくまで正当な範囲でお願いしてみてください。
解説
身近に「協力してくれそうな企業や個人」がいるなら、実績紹介やインタビュー記事などを作り、その中で自然な形でリンクしてもらうと良いです。すでに良好な関係があるのであれば、大きなコストをかけずに被リンクを増やせる可能性があります。
22. SNSでの拡散を一時的に集中実施する
問題である理由
リライトしたばかりの記事や新たに作成したコンテンツがあっても、SNS告知をしないと、更新に気づいてもらえず初動のアクセスが伸びづらいです。
効果がある理由
SNSをうまく使って初動アクセスを集めると、短期間で検索エンジンに注目されやすくなり、上位表示のきっかけを作れます。
注意点
むやみに宣伝投稿を連発するとフォロワーが離れてしまう可能性があるので、投稿頻度やタイミングに注意しましょう。
解説
大幅に記事をリライトしたタイミングなどで、FacebookやTwitter、Instagram、LinkedInなどで集中的に発信すると、思わぬバズやシェアが得られることがあります。検索エンジンにとってもSNSの話題性は間接的なシグナルとなり、アクセス急増が順位回復につながるケースもあります。
23. 業界媒体への寄稿やコラボ記事を検討する
問題である理由
自社メディアだけで情報発信していると、被リンクも認知度もなかなか広がりません。せっかく良いコンテンツを書いても、閉じた範囲でしか読まれないのです。
効果がある理由
業界媒体に寄稿することで、信頼性が高いサイトからリンクを獲得しやすくなり、サイト全体の評価向上につながります。知名度アップにも有効です。
注意点
寄稿やコラボは相手の媒体ポリシーに合わせる必要があります。寄稿先の品質やテーマが自社と相性が良いかどうかもしっかり見極めましょう。
解説
信頼性のある業界サイトからのリンクは、外部評価としても非常に強力です。相互にウィンウィンの関係を築けるよう、何か独自の強みを持って寄稿やコラボを提案すると受け入れてもらいやすいでしょう。
24. 顧客事例インタビュー記事を増やす
問題である理由
自社のアピールだけでは説得力が弱い場合があります。顧客の生の声や具体的な成果を公開していないと、ユーザーの信用を得にくいです。
効果がある理由
実際に成果を出した顧客のインタビューを載せると、製品やサービスの信頼度がグッと増します。被リンクやSNSシェアも狙いやすいです。
注意点
個人情報や企業名の掲載については必ず許可を得る必要があります。誇大表現や過度な演出は信頼を損なう原因になりかねないので注意しましょう。
解説
「実際に導入して〇〇の成果が出ました」というストーリーは、多くのユーザーにとって一番の安心材料になります。顧客事例をサイト上で体系的にまとめることで、検索からの流入も期待できますし、営業活動の際にも使いやすいです。
25. Q&A形式のコーナーを追加する
問題である理由
ユーザーは「自分の疑問にピンポイントで答えてくれる情報」を探しがちですが、一般的な解説記事だけでは、細かい疑問に対処できていないかもしれません。
効果がある理由
FAQやQ&A形式のページは、“長尾キーワード”を拾いやすく、検索流入を増やす手段として有効です。ユーザーにとっても答えを探しやすい利点があります。
注意点
乱雑にQ&Aを列挙するだけだと、見づらいページになりがちです。カテゴリ分けや見出しを工夫し、使いやすさを意識してください。
解説
Q&A形式は、読み手が「自分が知りたい質問がそのまま書かれている!」と感じやすいです。ちょっとした疑問や専門用語の意味など、小さなニーズも拾えるので、結果的にサイト全体のアクセス増につながることが多いです。
26. 専門用語の用語集を作る
問題である理由
業界特有の専門用語が多いと、初心者ユーザーは「なんだか難しそう…」と感じて離脱してしまいやすいです。
効果がある理由
用語集をまとめておくと、ユーザーがスムーズに理解できるだけでなく、他サイトから引用・リンクされる可能性も高まります。
注意点
定義を正確に記載しないと「誤った情報を広めている」と判断されるリスクがあります。最新の情報や公式の定義を参考にしましょう。
解説
用語集は、比較的作業コストはかかるものの、長期的には「このサイトは詳しい」「専門的」という評価を得られる強力なコンテンツ資産となります。検索エンジンからも評価されやすく、他サイトからの被リンクも期待できるため、サイト全体の価値を高める意味でもおすすめです。
27. 事業の歴史・ストーリーページを追加する
問題である理由
会社概要が薄かったり、どんな経緯で事業を始めたのかわからないと、ユーザーは不安を感じやすいです。
効果がある理由
創業ストーリーや代表の想いを丁寧に伝えることで、会社やサービスへの共感度が高まります。E-E-A-T(専門性・権威性・信頼性・経験)の観点でもプラスになります。
注意点
あまりに感情的な要素を強調しすぎると、肝心のサービス内容が伝わりにくくなるのでバランスを意識しましょう。
解説
“会社やサービスの背景を知ってもらう” というのは、信頼構築において欠かせないステップです。創業期の苦労や、なぜこのビジネスを始めたのかなど、他社にはないストーリーを語ることで、「このサイトから買いたい」と思ってもらいやすくなります。
28. レビューや口コミの掲載を促す
問題である理由
自社がいくら「良いサービスです」と言っても、第三者の声がないと説得力に欠けます。口コミが少ないと疑念を持たれる場合もあります。
効果がある理由
利用者の生の声を示すことで、ユーザーが安心感を得やすいです。SNSや比較サイトなどで良い評価を受けやすくなり、顧客獲得につながります。
注意点
実際に存在しない “サクラ” 的なレビューを載せるのは絶対にNGです。ステマ行為は信頼失墜やペナルティのリスクを伴うので避けてください。
解説
商品やサービスを利用した方の率直な意見は、意外なほどユーザーの背中を押します。口コミを集める仕組みづくりや、掲載許可を取るプロセスを整えておくと、自然にレビューが増えていき、サイト全体の信頼度が高まります。
29. 独自調査やオリジナルデータを発信する
問題である理由
ありきたりな情報ばかりを集めただけの記事は、検索エンジンにもユーザーにも目新しさを感じてもらえません。
効果がある理由
自社独自のアンケートや調査レポートなど、他にないオリジナルデータを公開すると、他サイトやメディアから引用される可能性が高まります。結果として被リンク獲得や露出拡大につながりやすいです。
注意点
データの信憑性が曖昧だと、逆に信用を落とす可能性があります。調査の母数や方法、期間を明示し、正確性を担保しましょう。
解説
「独自データを公開できるかどうか」は、多くのサイトとの差別化ポイントになります。商品利用者へのアンケートや、自社が蓄積している統計情報をグラフや図解でわかりやすく提示すると、専門性や権威性を高めるうえでも効果的です。
30. YouTube動画を活用する
問題である理由
文章だけではイメージしづらい商品やサービス、または操作手順などがある場合、動画がないと分かりにくいと感じるユーザーが多いです。
効果がある理由
動画をサイトに埋め込むことで滞在時間が伸び、検索エンジンからの評価向上が見込めます。YouTube自体の検索経由で新規ユーザーを取り込むチャンスも増えます。
注意点
動画を埋め込みすぎるとページが重くなる可能性があります。サーバー負荷やページ速度に気を配り、必要な動画だけを選んで掲載してください。
解説
「文章で読んでもらって→具体的な動画で理解してもらう」という導線を作ると、ユーザーの納得感が高まります。YouTubeチャンネルで動画を公開すれば、Google検索とYouTube検索の両面から集客できるため、リソースに余裕があれば検討してみる価値は大いにあります。
SEO順位が落ちた時の対策④:アップデートを習慣化し、順位回復を持続させる(10施策)
31. 更新スケジュールをカレンダー化する
問題である理由
思いついたときにだけ更新していると、忙しくなったら放置しがちで、サイト全体の鮮度が落ちます。
効果がある理由
週1本、月2本など、明確な更新計画を立てることでコンテンツが途切れにくくなり、検索エンジンにも“常に新しい情報を発信しているサイト”と認識されやすくなります。
注意点
無理に本数を増やすと“コタツ記事”になり、質を落としてしまう可能性があります。実現できるペースを設定してください。
解説
計画的に更新する仕組みを作ると、忙しいときでも「次の更新は〇月〇日」と決まっていれば、必要最小限の作業で済ませやすくなります。Googleカレンダーやタスク管理ツールを使うなど、チームで共有しやすい形にしておくと良いでしょう。
32. 季節イベントや業界トレンドを取り入れる
問題である理由
コンテンツが通年同じ内容のままだと、新規ユーザーの興味を引くタイミングを逃してしまいます。
効果がある理由
季節の行事や業界の最新トレンドに合わせた記事は検索需要が高まるタイミングが明確なので、アクセスアップにつながりやすいです。
注意点
季節ネタは一時的にアクセスが増えても、シーズンが終わると需要が落ちる場合があります。定期的なリライトや再利用の仕組みを整えておくと良いです。
解説
イベントやトレンドに関連するテーマを取り上げると、検索エンジンでもSNSでも短期間で注目を集めやすいです。その一方で、旬が過ぎるとアクセスが減るため、翌年に向けてリライトしたり別の切り口で更新しながら、継続的な流入を狙うと効果的です。
33. サーチコンソールでCTRの低いページを定期チェックする
問題である理由
検索順位自体はそこそこでも、タイトルやディスクリプションが魅力的でないと、クリックされずに埋もれてしまいます。
効果がある理由
CTR(クリック率)を上げれば同じ順位でもアクセスが増え、さらにGoogleが「利用者にとって有益なページ」と判断して順位アップにつながる可能性があります。
注意点
タイトルやディスクリプションを変えたら、しばらくは様子を見て結果を比較してください。コロコロ変えすぎると検証が難しくなります。
解説
「ページAは検索結果で表示回数が多いのに、クリック率が低い」という場合、タイトルやスニペット(ディスクリプション)を少し変えるだけで数字が改善することがあります。サーチコンソールのデータを見ながら、定期的にテストしてみてください。
34. 流入キーワードごとに直帰率・滞在時間を分析する
問題である理由
想定していないキーワードで流入したユーザーが、記事の内容と合わずにすぐ離脱している場合、直帰率や滞在時間が悪化し、SEO評価を下げる要因になりかねません。
効果がある理由
ミスマッチがあるページを修正したり、別の記事へ誘導できるようにすれば、ユーザー体験が向上して結果的に順位が安定しやすくなります。
注意点
流入キーワードと記事内容が根本的に合わない場合は、無理やり対策するより、別の記事を新規で作成して適切に分ける方が良いケースもあります。
解説
Analyticsやサーチコンソールを使うと、「どのキーワードから来たユーザーがすぐ離脱しているか」が分かります。もし内容にズレがある場合は、タイトルや見出しを調整するか、別のページへ誘導する仕組みを作って改善を図りましょう。
35. スタッフローテーションで記事更新を分担する
問題である理由
忙しい経営者が一人で記事を書いていると、更新が滞りやすく、情報の鮮度が落ちがちです。
効果がある理由
テーマ別や部署別で担当を決めると、記事の量も質も安定しやすくなります。チェック体制を整えれば全体のクオリティを保ちつつ、更新頻度を上げることができます。
注意点
全員が同じレベルのライティングスキルを持っているわけではないので、最終チェックや編集担当を置くなど、バラつきを補う仕組みが必要です。
解説
「経営者だけが記事を書く」というスタイルだと、どうしても更新がストップしてしまうタイミングが出てきます。スタッフや若手担当者にテーマを振り分け、経営者が最終チェックする体制にすると、コンテンツが充実しやすくなり、サイトの鮮度を保てます。
36. ユーザーの声を反映してリライトする
問題である理由
問い合わせフォームやSNS、コメント欄などで寄せられる質問を記事に反映していないと、実際のユーザーが抱える疑問に答えられていないかもしれません。
効果がある理由
リライトにユーザーの生の声を取り入れると、“現場感”のあるコンテンツに仕上がり、より多くのユーザーに刺さりやすくなります。
注意点
反映する際は、個人情報や守秘義務に触れないように注意してください。公開許可が必要な内容は事前に確認しておきましょう。
解説
問い合わせなどを通じて頻繁に寄せられる質問や悩みを、記事内にQ&A形式で追記したり、文章を補足して回答を明確化しておくと、読者が「自分の状況に当てはまる!」と感じやすくなります。サイトの内容とユーザーの実際の行動が、より強く結びつくようになるメリットがあります。
37. 記事末尾のCTAを定期的に見直す
問題である理由
時期やキャンペーンが変わっているのに、記事末尾のCTAが古い情報のまま放置されているケースが結構あります。その結果、読者が混乱したり離脱することがあります。
効果がある理由
常に最新のオファーや訴求内容を掲載しておくと、コンバージョン率を高めやすいです。季節キャンペーンや新製品の告知を定期的にアップデートするだけでも効果があります。
注意点
過去記事を一括で修正する際、誤って不要なページまで同じCTAを入れてしまうと混乱を招きます。対象記事をちゃんと選別しながら更新しましょう。
解説
せっかく文章をリライトしても、最後のCTAが何年も前のキャンペーンだったりすると残念な印象を与えてしまいます。特に繁忙期や新商品リリース時期など、タイミングを見計らってCTAをアップデートしておくと良いでしょう。
38. ロングテールキーワードを拾う記事連投
問題である理由
競合が激しいビッグキーワードだけを追いかけていると、上位表示が難しく、なかなかアクセスが増えません。
効果がある理由
ロングテールキーワードは検索ボリュームこそ少ないものの、上位を取りやすく、コンバージョン率が高い場合が多いです。小さなアクセス源を積み重ねられます。
注意点
闇雲に量産するだけでなく、質を担保して“読者の悩みをしっかり解決できる”内容にする必要があります。
解説
「○○ やり方」「○○ 比較」「○○ 注意点」など、ビッグキーワードに一言プラスしたフレーズは意外と穴場だったりします。すでにビッグキーワードで順位がある程度高いのであれば、そこから派生するロングテールを丁寧に記事化していくと、安定的にアクセスと問い合わせを得やすくなります。
39. SNS以外にメルマガやLINE公式アカウントで再訪問を促す
問題である理由
SNSだとタイムラインの流れが速く、投稿を見逃されることも多いです。せっかく更新した情報を届けきれない可能性があります。
効果がある理由
メルマガやLINE公式アカウントで直接ユーザーに通知できれば、サイトへのリピート率が高まり、ファン化にもつながります。
注意点
配信頻度が多すぎると解除されるリスクが高くなります。一定のリズムで、読者が得をする情報を中心に送るようにしましょう。
解説
一度サイトを訪れた人に対して再訪問を促す仕組みがあるかどうかで、継続的なアクセスや売上に大きな差が出ます。メルマガ登録やLINE登録を促す際にも、“登録するメリット”を明確に伝えてあげると、より成果が出やすいです。
40. 複数人で記事のクオリティチェック体制をつくる
問題である理由
ライターが一人で書いて公開してしまうと、誤字脱字や事実誤認などに気づきにくく、品質ムラが生まれることがあります。
効果がある理由
他のスタッフや担当者が読み手視点でチェックすることで、完成度の高い記事を公開でき、検索エンジンからの評価も高まりやすくなります。
注意点
チェック者が多すぎると意見が割れて遅延や混乱を招く場合があります。担当を少数に絞り、ルールを決めて進めるとスムーズです。
解説
E-E-A-T(専門性・権威性・信頼性・経験)を重視する近年のSEOでは、誤りのない正確な記事を出すことが求められます。複数人の目で確認し、誤字や事実ミスがあれば修正しておくと、読者の信頼も得やすいですし、長期的な順位安定にも役立ちます。
SEO順位が落ちた時の対策⑤:SEO順位が落ちたプラスアルファで狙いたい施策(10施策)
41. 検索意図に合わせた複数記事展開(カテゴリ化)
問題である理由
1記事で何もかも説明しようとすると情報量が膨大になり、結果的に読みにくいサイトになりがちです。
効果がある理由
大きなテーマを複数記事に分割し、カテゴリ化して相互リンクすると、検索エンジンが理解しやすくなり、各ページが適切なキーワードで上位表示されやすくなります。
注意点
無計画に記事を増やすと管理が煩雑になります。カテゴリ名や記事タイトルをきちんと設計し、整理しながら公開していきましょう。
解説
例えば「SEO対策まとめ」という1記事に、すべての内容を詰め込むよりも、「内部対策」「外部対策」「コンテンツ制作」などテーマを分け、それぞれ詳しく書いた記事を用意するほうが検索結果でヒットしやすくなります。読者も読みたい部分だけを選んで読めるので、利便性も高まります。
42. 音声検索を意識したFAQページを強化する
問題である理由
スマホやスマートスピーカーの普及により、「○○とは?」「○○のやり方は?」など、会話調の検索が増えてきています。
効果がある理由
Q&A形式で「○○とは」という疑問にしっかり答えるコンテンツがあれば、音声検索で拾われる可能性もアップし、新しい流入経路を得られます。
注意点
音声検索の最適化はまだ発展途上です。大きな効果を得られるかはケースバイケースですが、将来を見越した取り組みとして有望です。
解説
音声検索はまだ日本国内での普及率は高くありませんが、英語圏では非常に盛んです。今後の拡大を見据え、FAQページを整備しておくと、自然言語でのクエリ(質問文)にも対応しやすくなります。「○○とは?」の見出しを作り、簡潔に答える文章を載せるだけでも効果が期待できます。
43. ユーザビリティテストを行う
問題である理由
サイト制作者は自分のサイト構造に慣れているため、第三者が実際にどこでつまずくか気づきにくい傾向があります。
効果がある理由
外部の人がサイトを操作し、その過程を観察すると、意外な使いづらさや離脱ポイントが発見できます。それを改善すると顧客体験が向上し、評価が上がりやすくなります。
注意点
テストの規模や参加者の属性選定に注意してください。少数の意見が必ずしも全体を代表しているわけではないので、定量データとの併用がおすすめです。
解説
ユーザビリティテストは、大掛かりにやるだけでなく、身近なスタッフや友人に「このサイトから商品を買ってみて」と頼み、その様子を見るだけでも発見があります。フォーム入力が分かりにくい、CTAが見当たらないなど、当たり前と思っていたところに大きな改善余地が見つかることが多いです。
44. 社長やスタッフの顔出し・プロフィール強化
問題である理由
誰が運営しているのか不明なサイトは信用が得にくく、商品やサービスを検討する段階で離脱しやすいです。
効果がある理由
経営者や担当者の人柄や専門性が伝わるプロフィールがあると、一気に親近感や信頼感が高まります。E-E-A-Tの面でも大きなプラス要素です。
注意点
プライバシーや社内方針の都合で顔出しできない場合は、文章や実績紹介など、別の形で信用を担保する工夫が必要です。
解説
個人ブログや小規模事業の場合、経営者やスタッフの顔がわかるだけで「この人に相談してみよう」と思ってもらいやすくなります。専門家としての資格や実績、略歴などをしっかりまとめておくと、コンサル系ビジネスなどでは特に効果的です。
45. オフラインとの連携(QRコードなど)を活用する
問題である理由
サイトへのアクセス手段がオンラインだけに限定されていると、新規顧客を取りこぼすケースがあります。
効果がある理由
名刺やチラシ、イベント出展などでQRコードを置いておくと、「その場でサイトをチェックしてもらう」きっかけが増えます。指名検索や直接アクセスの増加はSEO的にも好影響です。
注意点
結局アクセスしてもらっても、サイト内容が薄かったり目的のページがわかりづらいと逆効果です。オフライン連携を強化する際は、サイトの導線も整備しておきましょう。
解説
現地イベントや展示会で説明する際、「もっと詳しく知りたい場合はこちら」とQRコードを見せると、その場でスマホからアクセスしてもらえることが多いです。これによりリアルの接点からオンラインへスムーズに誘導でき、サイト内で商品を深く知ってもらう流れを作りやすくなります。
46. カテゴリページ(アーカイブ)の説明文を充実させる
問題である理由
WordPressなどではカテゴリーページに何も説明文がないケースが多く、検索エンジンやユーザーに「ここは何の一覧なのか」が伝わりにくくなります。
効果がある理由
カテゴリーページ自体に簡単な概要文を入れれば、検索エンジンがそのカテゴリのテーマを理解しやすくなります。ユーザーにとっても記事を探しやすくなります。
注意点
タグやアーカイブなど、似たような分類が多すぎると評価が分散するおそれがあります。カテゴリ名や説明文を整理しながら運用してください。
解説
カテゴリーページは、一覧表示だけだともったいないです。冒頭に「このカテゴリでは○○についての記事をまとめています」という一文を入れるだけでも、検索エンジンが内容を判断しやすくなります。ユーザーも「ここにはこんな記事があるんだな」と認識しやすいので、回遊率も上がりやすいです。
47. 口コミサイトやローカルSEOを適正化する
問題である理由
飲食店やサロン、教室など実店舗型ビジネスで、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)や口コミサイトを放置していると、悪いレビューが溜まったり情報が古くなったりして、潜在的な来店客を逃してしまいがちです。
効果がある理由
ビジネスプロフィールや口コミサイトを適切に管理すると、実店舗の集客にも貢献し、指名検索やブランド名検索の増加につながります。これらの要素はサイトのSEOにとってもプラスに働くことがあります。
注意点
悪評を強引に削除しようとするよりも、誠実な対応をして評価を改善することが大切です。口コミ投稿を捏造する行為は信頼を失うリスクが高いので絶対に避けてください。
解説
地域ビジネスなら、Googleビジネスプロフィールの情報を最新化して写真や営業時間を整備するだけでも問い合わせが増えたり、ローカル検索で上位に出る可能性が上がります。口コミサイトのレビューへの返信もこまめに行い、顧客対応の良さをアピールしておくと、長期的な集客にプラスとなります。
48. 離脱率の高い箇所に“関連記事”や“次のステップ”を配置する
問題である理由
スクロール解析ツールなどで見ると、特定の箇所で読者が離脱しているケースがわかることがあります。そのまま放置すると滞在時間が伸びず、順位が落ちやすくなります。
効果がある理由
離脱しそうなタイミングで関連記事や「詳しくはこちらへ」というCTAを置くと、次のページへ誘導でき、サイト内の回遊率やPVが上がります。
注意点
無理やり挿入すると読みにくくなる場合があるため、自然な流れで違和感なく配置するようにしてください。
解説
ユーザーは本文を読んでいて、ある部分で興味が薄れたり、疑問が解決できずに離脱しているかもしれません。そこに「さらに詳しく知りたい方はこちら」「次に読むべきステップはこちら」と提示してあげるだけで、次のアクションにつなげることができます。スクロールヒートマップや解析ツールを使えば、改善ポイントが見えやすいです。
49. AMP(Accelerated Mobile Pages)の導入(必要に応じて)
問題である理由
モバイルユーザーが多いジャンルの場合、表示速度の遅さで離脱されると大きな機会損失に繋がります。
効果がある理由
AMPを導入すると、モバイルページの読み込みが格段に速くなり、直帰率を下げられる可能性があります。検索結果でAMPマークが付くことでユーザーのクリック率が上がるケースもあります。
注意点
AMP対応には手間がかかり、デザインや機能に制限が出る場合があります。最近ではAMPが必須でないケースも増えていますので、導入の必要性を事前に検討しましょう。
解説
AMPは一時期話題になりましたが、必ずしもすべてのサイトが導入するべきというわけではありません。ニュース系やブログメディアなど、更新性が高くモバイルユーザーがメインであるジャンルに向いています。実装コストや運用コストとメリットを天秤にかけて判断してください。
50. 定期的なFAQアップデートで情報を最新に保つ
問題である理由
FAQページやよくある質問コンテンツが更新されないと、時代遅れの回答のままになり、ユーザーが混乱したり、不信感を持つ可能性があります。
効果がある理由
定期的に新しい疑問を追加し、回答を最新化していくと、検索エンジンにも「このサイトは活発に更新されている」と評価されやすくなります。
注意点
FAQを際限なく増やすと、逆に探しづらくなることもあります。カテゴリ分けや見出し工夫など、可読性を維持するための管理が必要です。
解説
新商品をリリースしたり、サービス内容が変わった場合は、FAQページを迅速に更新しましょう。顧客対応でよく聞かれる内容が変化していれば、それもFAQに反映させるのがおすすめです。こうした地道な更新作業が、長期的には大きなSEOメリットにつながります。
まとめ:一つずつ実践し、順位回復と売上アップを狙いましょう
ここまでご紹介した50の施策は、どれも大掛かりな開発投資を必要としないものが多く、小さな改善から取り組みやすいものばかりです。忙しい経営者の方こそ、
- まずはCTAやタイトル変更など、すぐできる対策
- トピッククラスターや外部リンク獲得など、少し時間がかかる対策
- 長期的に習慣化すべき更新計画やSNS・メルマガの活用
というステップで着実に進めてみてください。
順位が下がった原因はテクニカルな問題だけでなく、ほんの些細なポイント(CTAの配置やタイトル文言など)だったりすることが多いです。
- 1〜10の施策 だけでも 「CTA配置の微調整」や「記事タイトルのテコ入れ」 といったすぐにできること が多いため、まず着手するだけで売上が戻る可能性があります。
- 11〜20の内部施策 は、回遊性やデザインの改善がメインで、これも比較的取り組みやすい項目です。
- 21〜30の外部施策 & コンテンツ補強 で、中長期的にサイト全体の評価を高める“被リンク獲得”と“独自性の高い内容”を意識。
- 31〜40の更新習慣化 ができれば、急に忙しくなっても継続的なSEO効果を維持しやすくなります。
- 41〜50のプラスアルファ施策 は、余力があれば挑戦する形で、さらなる差別化やアクセス経路を確保する。
「順位が落ちた=サイト全体がダメ」というわけではなく、ちょっとしたCTAの位置替えやタイトル修正、フレッシュネス向上策 だけでもランキングや売上が持ち直すケースが非常に多いです。
手間をかけずに改善できる部分を洗い出し、定期的にアップデートしていけば、かつての順位だけでなく、以前よりもさらに売上やお問い合わせが増えるチャンスが十分にあります。ぜひ、取り組みやすい施策から試してみてください。
ぜひ上記のリストを参考に、取り組みやすいところから 順番に実行してみてください。
とはいえ、リソースが足りなかったり、状況を見ながら優先順位を決めたかったり、そもそも専門家の助言をもらいながら自信を持って施策を進めたかったり…
という方は、ぜひ弊社の「SEOリカバリーサポート」をご検討ください。
今だけお得な割引価格で、お試し相談もお受けしています!ぜひお気軽にご相談くださいね^^
こんにちは!株式会社PEEP代表の高原です。
僕たちはSEO歴10年の経験の中で、個人ブログから、さまざまな企業のメディア運営、コンサルティングを行なってきました。
その経験の中で、実践で使える内容を記事にまとめています!
・保有資格:全日本SEO協会認定コンサルタント/上級WEB解析士/Gallup認定ストレングスコーチ/株式会社ジコリカイ所属コーチ