この記事はインスタグラム10ヶ月で2万人を超える見込み客フォロワーを獲得している専門家の僕が
インスタ集客の超テクニックを
を無料ですべて公開します!
SNSは様々なものがありますが、今一番集客に適しているものがインスタグラムです。
この動画をご覧の方の中には、
- インスタグラム使ったことがない
- プライベートでしか使っていない
という方も多いと思いますが、全く問題ないです。
今の段階ではぶっちゃけ、インスタで集客できるイメージが全く沸いていないと思いますが、この動画を見終わる頃には、明日から何をやればお客さんが増えるか超絶具体的にわかるようになるので、楽しみにしておいてください。
機械音痴の人でも、全く問題ないです。
若い人がターゲットの仕事じゃないけど…みたいな人も問題ないです。40代〜60代の集客もバンバンインスタでやっている人いますので。
インスタだけで不動産販売の集客している方もいらっしゃいます。年齢も業種も関係なく…っていうかどんなターゲットだろうとめちゃくちゃ重要なツールになっているので、覚えておかないとそんです。
とりあえずこれを知っているかどうかで、お客さんが来ない!暇すぎて大ピンチ!みたいな状況は絶対回避できるので、バッチリ頭に入れておいてください!
インスタ映えの写真が…みたいなしょうもない内容でもないのでご安心を!
インスタグラムで集客する2戦略
インスタグラムの凄いところは、新規もリピーターも両方の集客に使えるところです。

ポイントになるのは、
新規獲得の場合、
- 見込み客になる(購入してくれる確率が高い)相手を、見つける
- 見込み客にな理想な人に通知を出して、相手にあなたの存在を気づいてもらう
この2つができるかどうか。
知らないお店に行くことはできません。
昔はテレビCMか看板広告、新聞やチラシなどお金を払わないと認知広告を出せませんでした。
ですが、インスタグラムを使えば来店・購入の可能性が非常に高い見込み客に、完全にタダで直接あなたのサービス・お店のことを知ってもらうことができます。
もはや使わない理由がないですよね。
リピーター戦略の場合、
- 相手とラフにコミュニケーションができる状態になること
- 相手のインスタで優先的に表示される様にすること(たくさんの友達に埋もれない)
- やり取り回数、期間を増やして、知らない人→馴染みの人、馴染みの店になること
(ウザくないこと)
この3つができれば、必ずリピーターになってくれます。
テレビ番組のモニタリングなどでやられたレストランのドッキリでは、「冷凍のミートボール」が出てきたことに誰も気付きませんでした。
とあるアンケートの結果では、美容室を選んでいる理由の7割は「なんとなく」です。
つまり、人の購買やお店選びには、強い理由がないケースが非常に多いんです。
そうなると「どこにしようかな」「どこに頼もうかな」と迷ったとき、最も強くなるのは「とりあえず友達のところに行こうか」「とりあえずアイツに相談してみるか」といった、「とりあえず」のリアルの繋がりです。
あなたも「とりあえず」で知り合いの店に行ったり、友達から何か買ったことがありますよね。しかもこっちの保険の方が安いのに、知り合いだからね〜とか言って、別の保険に入ったりするんですよね。
つまり「一番安いとか」「一番良い」よりも、「知り合い」が優先される訳です。
これなぜかというと、人の購買には必ず「失敗したくない」という心理が働きます。
「失敗するリスクがある知らない人」に頼むより友達や血縁の方が安心…だからとりあえず迷ったら「馴染みのアイツ」に頼むわけですね。
ちなみにさまぁ〜ずは、新幹線の時、必ず隣の席に座るそうです。それは「知らないおっさんより、知ってるおっさんが横の方がマシだから」という理由です。モノの購入やお店選びも同じ心理が働く訳ですね。
逆にいうと、インスタグラムをうまく使って「馴染みの店」「馴染みの美容師」など、「馴染みのアイツ」になることができれば、再来店率はグッと上がります。
つまりリピーターになる訳です。
ということで、
- 新規戦略
- リピーター戦略
どっちも無料でできて、どっちも超効果的です。
具体的にどうやってインスタを使っていくかを解説していきましょう。
インスタ集客の新規戦略
インスタグラムで新規顧客を獲得する戦略には、大きく3つあります。

こんな感じになるのですが、全員が確実にやるべきなのは、
- 友達戦略
です。
これはこちらからフォロー、いいね、コメントをしていくやり方です。
よくいる業者などがやっている、テキトーにフォロワーを増やしたり、フォロワーを買って数だけ増やすような方法ではありません。
あなたのサービスのお客になる可能性が高い「見込み客」を見つけ出す必要があります。やり方はちゃんと解説します。
よくイメージされる
- インフルエンサー
これは基本的に使わなくてもOKです。フォロワーの多いインスタグラマーのことですね。
ただ、あなたの業種が物販系であれば、利用価値はあります。
その際はインスタグラマーに広告を有料でお願いするわけではなく、商品を送ってプライベートで使ってもらう方法です。
「ギフティング」と呼ばれます。
細かいのでざっくりいうと「〇〇さん!前からフォローしていて超ファンです!実は仕事でこんなアクセサリーを作っているので、お送りさせてもらえないですか??^^ 個人的に気に入ってもらえたら嬉しいです。」みたいな…。
相手が喜んでくれたら商品を載せてくれるかもしれませんし、有料で広告費を要求される可能性もあります。
もちろん無視される可能性も、商品だけもらってインスタには上げてもらえないこともあります。
これは相手のインスタグラマー次第です。
ただ一定数の割合の相手に連絡してみれば、誰かが喜んでインスタで紹介してくれる可能性があるので良い方法です。
フォロワー数万人超えの人気インスタグラマーは無料でやってくれる可能性は低いですが、フォロワー1000〜5000人くらいの普通の人(自分をインスタグラマーと思っていない人)であれば、言ってもらえるだけで嬉しかったりします。
あなたのSNSにいきなり誰かから「いつも写真が綺麗で好きです!〇〇さんがよければウチのアクセサリー送るので、よかったら使ってください!」とか言われたら、ちょっと嬉しいですよね。
インスタに写真載せるくらい全然いいですよ〜!って気持ちになる人は全然います。
物販系など一部の業種の人しか使えないですが、できそうならやってみてOKです。
- インスタグラム広告
これも効果的な方法です。
インスタグラムにお金を払う有料広告でユーザーにアプローチする方法ですね。
どんな業種でも使えるので良いですが、運用は難しいので別の回で解説します。
ここからは誰でも絶対にやるべき「友達作戦」のやり方を解説していきましょう!
インスタグラムの新規戦略:友達作戦
まずインスタグラムの友達作戦で重要なポイントはこの2点です。
- インスタユーザーが、人に気づいてフォローするまでの行動
- 見込み客の探し方
両方を理解していれば、100%フォロワーは増えます。
しかも全員見込み客です。
別に数千、数万人のフォロワーが必要なわけではありません。
数十、数百程度でも十分集客できるので、絶対やりましょう。
インスタユーザーが人に気づいてフォローするまでの行動
インスタグラムを使っている人がどの様に行動するのかを理解すれば、見込み客をどう増やせばいいのかがわかります。
インスタグラムのユーザーは、この様に行動します。

- 通知に気付く
- プロフィールを見る(誰だろう?)
- フォロー(友達だ!この人良さそう!)or 無視(誰だよ。よくわかんねーよ。うぜーよ。)
こんな感じになります。
- いいね
- コメント
- フォロー
この全てで通知がでるので、どれを使ってもあなたに気づいてもらえる可能性があります。
ですが、必須なのは「フォロー」です。インスタグラムには、フォローバックという習慣があるからです。
友達がフォローしてくれたのに、フォローし返さないのは失礼…という文化です。敏感な若い子たちはこれだけで、仲悪くなったりします。
要は挨拶を無視してる感じです。
なので、フォローしてくれた人には、フォローを返しやすい訳です。
ビジネス向けのインスタグラムの正しいフォロワー集め
この流れを考えると、新規顧客集めに大切なポイントが2つあることがわかります。
- 自分からフォローをしてたくさんの人に通知を出す
- フォローを返してもらいやすい様、プロフィールを整える
この2点の具体的なやり方を解説します。
自分からフォローをしてたくさんの人に通知を出す
インスタグラムでは、相手に通知を出さないと始まらないので、まずはあなたからフォローをしていく必要があります。
さらにフォローをするときに、相手の投稿にコメントやいいねをしておくと、相手も嬉しいのでフォローを返してくれる確率が高くなります。
ここで2つ気になることがありますよね?
- 1日に何人フォローしていいの?
- そもそも誰をフォローすればいいの?
もちろん、ここにも正しいやり方があります。
1日に何人フォローしていいの?
1日に何人フォローすればいいの?という点に関しては、
- 新しく始めたばかりのアカウント:20人
- フォロワーが100人を超えたら:30人
この辺りを目安にしてください。
正直、もっと多くても大丈夫なのですが、定期的に仕様が変わるので、ここでは確実に安全な数字を出しておきます。
要するにインスタグラムの自動AIが「あれ?これ機械で自動フォローしてね?」ってなると、アカウントが停止されるリスクがあります。
機械の特徴は同じ行動を「繰り返し行う」ことなので、1日にいきなり一気に500人とかフォローしたら、即アカウント停止になるわけです。
本来は「アカウント負荷テスト」というものを行い、あなたのアカウントで1日に何人フォローしても大丈夫かを調べることができます。
ただ多分説明してもよくわからないと思うので、今回は省略します。教えて欲しい人が多ければ、別で解説動画を出そうと思います。
とりあえず上の数字を目安にやっていけば危険はないので、ひとまず毎日コツコツやってください。1日3分もかかりません。
そもそも誰をフォローすればいいの?
インスタグラムは検索機能をうまく使えば、あなたの見込み客になる人をみつけだすことができます。
- エリア
- 趣味趣向
このどちらかで検索するのがセオリーです。
エリアはそのままですね。
店舗ビジネスなどの場合は、来れない人にフォローされても意味がないですよね。
なのでお客さんになりそうなエリアを生活圏としている人を探します。

例えばあなたが福岡のカレー屋さんだとすると、
カレー好き
ではなく、
福岡カレー
で検索して、見つかったユーザーをフォローしていくのがベスト…という訳です。
これは誰でもわかると思うのですが、重要なのは趣味趣向の方です。
集客できてない人はここを間違うので、注意して聞いてください。
逆に上手な人は、インスタで不動産販売ができます。
例えばこの不動産を売りたい、家を売りたいという場合…、あなたは「#〇〇」というキーワード、何で検索してフォローをかけていきますか?
ここで「#不動産」とした人は間違いです。
なぜなら「#不動産」と投稿する人は、「不動産販売をしている人」つまり同業者の確率が高い訳です。

同業者にフォローされても、横のつながりとしてはOKかもですが、見込み客ではないですよね。

正しいのは「#ゴルフ」などです。
不動産を買う人は比較的お金に余裕がある方なので、ゴルフ率が高いです。
なのでゴルフをガッツリやっているフォロワーを増やせば、問い合わせが来る確率がグッと上がるわけですね。
インスタグラムはプライベートで使うSNSなので、「あなたのお客さんに共通している趣味」でフォロワーを獲得すると、見込み客を見つけられる可能性が高いということになります。
逆に無意味にフォロワーを増やす様なやり方では、全く何の意味もないわけですね。
これを理解しておけばフォロワー増やします!みたいな業者に騙されないですみますね。
フォローするのは、写真にイイねしている人
フォローするときには1つ注意点があります。
#検索したときに出てくる写真を投稿した人だけではなく、その写真に「いいね」している人をフォローしましょう。
人気の写真を投稿している人はフォロワーを集めたい人の確率が高く、あなたがフォローしてもフォローバックしてくれる可能性が低いです。
見込み客になる一般ユーザーは人気写真に「いいね」している方の人たちなので、そちらをメインに狙っていきましょう。
もちろん写真を投稿している人自体もフォローしてOKですが、業種によっては同業者ばかりになることもあるので、相手のアカウントをちゃんと見て判断しましょう。

フォローを返してもらいやすい様、プロフィールを整える
インスタでどれだけフォローバックが来るかは、ほぼ100%プロフィール次第です。
なぜかというと、インスタグラムユーザーは、フォローの通知が来た後、あなたのプロフィールを見て約1秒でフォローをするかどうか判断するからです。

初めてあなたのプロフィール画面に到達した人が、写真まで見に行くことはほぼないと思ってください。
プロフィールで約75%が離脱するので、写真をいくら頑張っていてもプロフィールが悪ければフォロワーは増えないということになります。
- プロフィールだけ
- かつ1秒以内
あなたをフォローするかどうかを判断するので、ガッチリ作り込みましょう。


写真は顔がはっきりわかるもの。
自己紹介文は1行を短く、改行を使って箇条書きに。そしてプライベート感を前面に出す。仕事や会社の内容を書いてもいいですが、「このサービスいかがですか?」じゃなくて、「僕はこんな仕事をして暮らしています」みたいな、あくまであなたを主語にした書き方にしましょう。
お店のアカウントや企業のアカウントを作るというのも一つの手ですが、フォロワーは増えにくいです。
インスタグラムはライフスタイルを見て楽しむアプリなので、セールス感が出れば出るほど嫌われます。
お店やサービスのアカウントを持ちたいという方は、ダブル運用をするのもアリですが、優先度が高いのはフォロワーが増えやすい個人アカウントと覚えておきましょう。
プロフィール欄に、ホームページURLを載せておけば、お店、企業アカウントと同じ効果をプロフィールで出せるので、個人アカウントだけでも十分です。
とりあえず会社の話や、サービスの話、セールスの話しか載せないようなガチガチのビジネスアカウントはダメな例です。
友達の旅行の写真とかをみたいのに、ガチガチのセールス色出したアカウントからフォローされても、ムカつくだけですよね。
もはや失礼なレベルです。
お店だと「今日も頑張ってあけてま〜す!遊びに来てね〜」ばっかり上げているところとかですね。最初はいいですが、毎日それだけだと「またかよ…」ってなります。プライベートな投稿を中心に。これ鉄則です。
フォロワーが一定量に増えると、勝手に爆増する
インスタグラムのフォロワーは最初の伸びは1日5人とか10人とか緩やかです。
ですがフォロワーが増えていくと、勝手に伸びてくる様になります。
とりあえず3000人くらいを超えると、こちらからフォローを続けなくてもじわじわ増えてくるようになるので、それまで頑張りましょう。
これ、どんな理屈かというと、フォロワーが増えれば増えるほど、誰かのおすすめに表示される数が増えるからです。
ウェブ用語では、Look a Like なんて言ったりするんですが、あなたのフォロワーに似た人に対して、インスタグラムが自動で、あなたのアカウントを露出してくれるようになります。
あなたのフォロワーのAさんとBさんは趣味が似ている。だからBさんもあなたのことをフォローしたくなるかも!みたいなことをAIが自動で判断しているわけです。
なので、インスタグラムは続ければ続けるほど、フォロワーの伸び率が高くなっていくわけですね。

何を投稿すれば良い?
インスタ映え…って言葉が流行りすぎて、「インスタ=超オシャレな写真を取らないといけない」と思っている人も多いですが、別にその必要はないです。
もちろん写真は綺麗に越したことはないですが、普通でいいです。普通の人が普通にスマホで撮った写真なら全く問題なし。
この4つだけ満たしておけば大丈夫です。
- ブレていないこと
- 暗くないこと(逆光NG、外の自然光は最高)
- 近すぎないこと(思ったより5歩下がって撮る)
- 料理なども、思ったより30センチ引いて撮る
なぜか慣れていない人は、ドアップで取りがちですが、基本的に物を撮るのも、人を撮るのも引いてとりましょう。
ライフスタイルを見るアプリなので、「周り」が写っていればいるほどOK。顔や物がわからないほど引いたらだめですが、「ドアップより引き」を意識しておけばOKです。
内容は、ポジティブオンリーです。
人は明るい人についてくるので、
- 楽しい
- 頑張ってる
- 嬉しい
- 美味しい
- ためになる話
という内容なら何でもOK。あまり難しく考えず、日常のふとしたタイミングでパシャっと写真を撮ってサッと上げておきましょう。
ポジティブな投稿が多い人であれば、たまに「普段はこんな仕事もしてるんですよ〜」的なビジネスライクな投稿をいれても、誰も不快な気分になりません。
その比率がミソなので、普段からポジティブ投稿をしておいて、ビジネス投稿をしたいとき、すんなりできる様にしておきましょう。
とくに「ためになる投稿」は、フォロワーがつきやすいです。なぜなら「この人の投稿はためになるから、フォローしておいて見逃さない様にしておこう」と考えるからです。
あなたの本業に関する知識は、あなたが思っているより人の役に立ちます。飲食店ならちょっとした料理テクニック、おすすめ調味料とか。
美容室ならヘアケアでやっておいた方がいいこととか、シャンプーの選び方とか。
ちょっとした豆知識でいいので投稿するとベターです。
投稿少々、ストーリー毎日
最近のインスタグラムは、普通の投稿よりストーリーの方がよく見られています。
ストーリーは、投稿の上に表示される24時間限定公開の投稿のことです。
画像や動画の中に文字も入れやすいので、使っている人が多いんですね。

ということで、今はストーリーは毎日あげる様にしましょう。
むしろ普通の投稿は週1とかで問題ありませんので、ストーリーメインと考えてアップしていきましょう。
はい。ここまでの作業をコツコツ続けていると、毎日少しづつあなたのビジネスに興味を持つ人のフォロワーが増えていきます。
ここで紹介している通りにやっていけば、絶対に増え続けます。
ありえないと思いますが、もし増えない、減る…という場合は、今解説した方法と違うことをしているはずなので、見直す様にしましょう。
インスタグラムのリピーター戦略
次にインスタでリピーターを獲得する方法です。
戦略というと小難しそうに感じるかもしれないんですが、要は「インスタで繋がった状態」から「現実の友達・知人」まで仲良くなるという話です。
なぜかというと最初の方で説明した通り、人は何かを買うとき「失敗」を恐れます。
なので迷ったらまず失敗の可能性が低い「友達から買う」とか「馴染みの店に行く」という選択を取るからです。
とはいえ人と人の関係なので、距離感が大切。
いきなり馴れ馴れしくグイグイきたら誰でも引きます。
なので、どうすればいい感じで仲良くなっていけるかを解説します。
仲良の良さ=目に触れる回数
仲が良いという心理は超単純で、「接触回数」に影響されます。
つまり、よく目にする人は仲良く感じ、何年も見ていない人は遠い人に感じるんですね。
心理学で単純接触効果と呼ばれます。
内容をざっくりいうと「対象を繰り返し見ることで、対象の特徴とは無関係に好意度が変化する」と証明された研究です。
ググれば出てくるので興味がある方は調べてみてもいいかもです。
面白いのは「目にすれば効果が発動する」という点で、現実には何年も会っていなくても、SNSで毎日目にする人は身近に感じるというところです。
何となく感覚的にわかると思います。
ということで、まず第一目標として、毎日インスタグラム上で「あなたを見てもらう」ことを目指します。
第一段階:インスタで繋がる
なのでまずはインスタ上で繋がっていないと、話は始まりません。
とはいえ、来店してくれたお客さんにいきなり「インスタ教えてよ!」というのは、流石に失礼すぎますね。ほとんどいきなり電話番号聞いているのと変わらないので。
なのでここでちょっとしたコツが必要になります。
具体的には「タグ付け」を活用します。

具体的にはこの様な流れです。
あなた専用のタグは何でもOK。とにかく共通して使うタグを決めましょう。
- #店名
- #あだ名
- #サービス名
- #商品名
- #ノリで決めたやつ
なんでも良いです。
来店してくれたお客様にこのタグを使った投稿をしてもらいます。
例えば「タグ付して写真を投稿してくれたら、ドリンク1杯サービス!」とか「ステッカープレゼント」とか何でもいいので特典を用意しましょう。
毎回こまめにお客さんにアナウンスすれば、結構な割合でやってくれます。
なかなかタグ付してくれる人が増えない場合は、あなたがタグ付して写真を投稿してもOK。
「御来店してくれた方のインスタ写真を投稿してるんですが、よかったらお願いできませんか?」からの「タグ付させてください」という流れです。
向こうに手間がかからないので、こっちの方が反応が良いことも多いです。
で、なぜこれがいいのかというと、タグで検索すれば後からその写真を見つけられるからです。
LINEのように直接交換しなくても、相手のアカウントがわかるというわけですね。
そして、お客様が帰った後にその写真に対して、お礼のコメントをすればOK。お礼と同時ならフォローをしても大丈夫ですね。
お客さましても、マメできちんとしている良い印象になります。
第二段階:プライベート投稿にコメント
ここで繋がったお客さんと、いかに失礼なく、かつゆっくりと仲良くなれるかがポイントになっていきます。
ということで、月に1回、日にちを決めて、繋がったお客様にコメントをする作業をやりましょう。
ここでポイントなのは、DMでセールスをするわけじゃ無いっていうところです。
あくまでプライベートの投稿に、プライベート的にコメントをすることが大事。
たとえば「めっちゃいい写真ですね!」とか「そこ行ってみたかったんです!おいしそうですね!」などなど。
同時に「いいね」もしておきましょう。
第三段階:現実で遊ぶ機会を作る
定期的にコメントをしていると、相手もあなたのストーリーや投稿を目にしているので、「全く知らないお店」から「よく見るお店」に変わっています。
もちろんお店以外のサービスでも全く同じです。
この時点で、迷ったら来店する確率は高まっていますが、まだ常連客レベルではないですよね。
ということで、現実で会う機会を作って、一緒に遊べば完璧です。
美容師さんと飲みにったり、花見に誘われたり…店員とお客の関係から仲良くなることって実はよくあります。
これを上手にやれば、あなたのお店は「友達のお店」に変わるわけです。
ということで、お客さんを集めてちょっとしたイベントを開催してみましょう。
花見でもBBQでもバドミントン大会でも何でも良いです。コツコツ集めたインスタのフォロワーに対して告知すれば、一定の割合で参加してくれる人が出てきます。
もちろんイベントで顔を合わせれば仲良くなりますし、お客さん同士が仲良くなるので、より来店しやすい状態になっていきます。
ということで、コツコツとコメントをしてやり取りすることがポイントです。
難しいことはないですよね!普通にインスタグラムを楽しむ感じでやれば、自然とリピーター戦略になるので、ぜひやってください。
コメントはAIにとって仲良さの指標
最後にコメントをする最大のメリットを解説しておきます。
インスタ を使っているなら、なんでこの順番でストーリーが表示されるんだろう?と思ったことありませんか?
その答えがこれです。
インスタグラムは「仲の良さ」をAIが判断しています。
簡単にいうと、やりとりの頻度が高い人=仲の良い人→優先的に表示する
というアルゴリズムなわけです。
インスタグラムでは、仲の良さをエンゲージメントというデータではかります。

簡単にいうとこんな感じです。
なので、フォロワーになっただけじゃダメなんですね。
毎月プライベートな投稿にコメントをして、エンゲージを高める。
単純接触効果で仲いい感じになる。
相手からのコメントやいいねがくる
さらにエンゲージが上がる。
という好循環を生むわけです。
ここから現実でのコミュニケーションにつなげれば、常連さんになる確率が高くなるわけですね。
当然LTVもあがります。
これがインスタ集客のやり方です。
ぜ〜〜〜んぶ完全に無料でできるやり方です。
やっていない人はもはや何をやっているんですか!!っていうレベルなので、ぜひやってください!
お客様が少しでも増えて、ビジネスが良い方向に向くことを祈っています。