【最新調査】ゴルフの年間費用の平均と内訳|115人に聞いてわかった実情とは?
こんにちは!ゴルフジャンキーTVというYouTubeチャンネルを運営している高原です。
当チャンネルでは現役ライザップゴルフ生の僕が、コーチと共に成長していくリアルな姿をお届けしています。
この記事では、115名のゴルファーへのアンケート調査を元に、
- 「ゴルフにかかる年間の費用」の平均と内訳
- ゴルフ費用を抑えるための取り組み(ゴルフ関連費用の節約)
- ゴルフ費用を捻出するための取り組み(生活費の節約術)
について順に紹介していきます。
「ゴルフを始めようと思っているけど、お金がどのくらいかかるか不安」
「すでにゴルフを始めているけど、周りのゴルファーは何にどれくらい使っているのか気になる」
という方にぜひ読んで頂きたい内容になっています。
【アンケート調査について】
「直近1年間でゴルフにかけている年間の費用と、その内訳」に関する調査
調査方法:クラウドワークスでのインターネット調査
調査対象:直近1年間で、ゴルフの練習場に行った または ラウンドを回った方 115人
集計期間:2023年8月29日〜2023年9月05日
【アンケート調査】ゴルフの年間費用の平均・内訳を紹介
この章では、「ゴルフにかけている年間費用」と「何にいくらかけているかの内訳」に関するアンケート結果を紹介します。
まず最初に、「ゴルフにかけている年間費用」についての結果をみてみましょう。
ゴルフにかけている年間費用
| 年間費用 | 構成比率 |
|---|---|
| 5万円未満 | 27.83% |
| 5万円以上10万円未満 | 20.87% |
| 10万円以上20万円未満 | 21.74% |
| 20万円以上30万円未満 | 13.91% |
| 30万円以上40万円未満 | 6.96% |
| 40万円以上50万円未満 | 3.48% |
| 50万円以上60万円未満 | 1.74% |
| 60万円以上70万円未満 | 0.00% |
| 70万円以上80万円未満 | 0.87% |
| 80万円以上90万円未満 | 0.00% |
| 90万円以上100万円未満 | 1.74% |
| 100万円以上 | 0.87% |
「5万円未満」という回答が最も多く、全体の27.83%以上を占めています。
次点として、「10万円以上20万円未満」、「5万円以上10万円未満」、「20万円以上30万円未満」という結果になりました。
また、アンケートの結果、ゴルフにかけている年間費用の平均は「171,304円」でした。
月々に換算すると「14,275円」ということになります。
次に、何にいくらかけているかの内訳」をみていきます。
下記の6つの内訳について、それぞれアンケート調査を取った結果をお伝えします。
- ゴルフラウンド代
- 練習場代
- ゴルフレッスン代
- ゴルフウェア代(※帽子、ゴルフシューズも含む)
- ゴルフクラブ代(※シャフト交換、グリップ交換を含む)
- ゴルフ用小物代(※ボール、手袋、ティー、ボール入れ、マーカー…など)
内訳⑴:ゴルフラウンド代
1つ目は、ゴルフラウンド代です。
| 年間費用 | 構成比率 |
|---|---|
| 5万円未満 | 53.04% |
| 5万円以上10万円未満 | 25.22% |
| 10万円以上20万円未満 | 13.91% |
| 20万円以上30万円未満 | 4.35% |
| 30万円以上40万円未満 | 0.00% |
| 40万円以上50万円未満 | 0.00% |
| 50万円以上60万円未満 | 0.00% |
| 60万円以上70万円未満 | 0.87% |
| 70万円以上80万円未満 | 0.87% |
| 80万円以上90万円未満 | 0.87% |
| 90万円以上100万円未満 | 0.00% |
| 100万円以上 | 0.87% |
「5万円未満」という回答が最も多く、全体の50%以上を占めています。
次点として、「5万円以上10万円未満」、「10万円以上20万円未満」という結果になりました。
また、アンケートの結果、ゴルフラウンドにかけている年間費用の平均は「92,174円」でした。
月々に換算すると「7,681円」ということになります。
また、ラウンドに行く頻度に関しても、アンケートを取った結果は下記の通りです。
| ラウンドに行く頻度 | 構成比率 |
|---|---|
| 週に2回以上 | 0.87% |
| 週に1回 | 0.87% |
| 月に2~3回 | 2.61% |
| 月に1回 | 18.26% |
| 2~3ヶ月に1回 | 30.43% |
| 半年に1回 | 14.78% |
| 年に1回 | 6.96% |
| 年に1回未満 | 3.48% |
| 行っていない | 21.74% |
「2〜3ヶ月に1回」という回答が最も多く、全体の30%以上を占めています。
次点として、「行っていない」、「月に1回」、「半年に1回」という結果になりました。
内訳⑵:練習場代
ゴルフの年間費用の内訳の2つ目は、練習場代です。
| 年間費用 | 構成比率 |
|---|---|
| 1万円未満 | 31.30% |
| 1万円以上2万円未満 | 24.35% |
| 2万円以上3万円未満 | 15.65% |
| 3万円以上4万円未満 | 8.70% |
| 4万円以上5万円未満 | 4.35% |
| 5万円以上6万円未満 | 6.09% |
| 6万円以上7万円未満 | 3.48% |
| 7万円以上8万円未満 | 2.61% |
| 8万円以上9万円未満 | 0.87% |
| 9万円以上10万円未満 | 0.87% |
| 10万円以上 | 1.74% |
「1万円未満」という回答が最も多く、全体の30%以上を占めています。
次点として、「1万円以上2万円未満」、「2万円以上3万円未満」という結果になりました。
また、アンケートの結果、練習場にかけている年間費用の平均は「25,000円」でした。
月々に換算すると「2,083円」ということになります。
練習場に行く頻度に関しても、アンケートを取った結果は下記の通りです。
| 練習場に行く頻度 | 構成比率 |
|---|---|
| 週に2回以上 | 6.96% |
| 週に1回 | 11.30% |
| 月に2~3回 | 30.43% |
| 月に1回 | 22.61% |
| 2~3ヶ月に1回 | 12.17% |
| 半年に1回 | 7.83% |
| 年に1回 | 2.61% |
| 年に1回未満 | 0.87% |
| 行っていない | 5.22% |
「月に2〜3回」という回答が最も多く、全体の30%以上を占めています。
次点として、「月に1回」、「2〜3ヶ月に1回」という結果になりました。
内訳⑶:ゴルフレッスン代
ゴルフの年間費用の内訳の3つ目は、ゴルフレッスン代です。
| 年間費用 | 構成比率 |
|---|---|
| 行っていない | 91.30% |
| 5万円未満 | 1.74% |
| 5万円以上10万円未満 | 3.48% |
| 10万円以上20万円未満 | 1.74% |
| 20万円以上30万円未満 | 0.00% |
| 30万円以上40万円未満 | 0.87% |
| 40万円以上50万円未満 | 0.00% |
| 50万円以上 | 0.87% |
「行っていない」という回答が最も多く、全体の90%以上を占めています。
次点として、「5万円以上10万円未満」という結果になりました。
また、アンケートの結果、ゴルフレッスンにかけている年間費用の平均は「13,043円」です。
少数ですが、40万円未満、50万円以上のレッスン費用を払っている方たちもいらっしゃいます。
当サイトの編集長も、高価格帯のレッスンで有名なライザップゴルフに通っており、その料金体系も詳しくご紹介しているので、興味がある方は是非参考にしてみてください。

内訳⑷:ゴルフウェア代(※帽子、ゴルフシューズも含む)
ゴルフの年間費用の内訳の4つ目は、ゴルフウェア代(※帽子、ゴルフシューズも含む)です。
| 年間費用 | 構成比率 |
|---|---|
| 1万円未満 | 39.13% |
| 1万円以上2万円未満 | 24.35% |
| 2万円以上3万円未満 | 20.00% |
| 3万円以上4万円未満 | 6.96% |
| 4万円以上5万円未満 | 3.48% |
| 5万円以上6万円未満 | 2.61% |
| 6万円以上7万円未満 | 0.87% |
| 7万円以上8万円未満 | 0.87% |
| 8万円以上9万円未満 | 0.87% |
| 9万円以上10万円未満 | 0.00% |
| 10万円以上 | 0.87% |
「1万円未満」という回答が最も多く、全体の40%近くを占めています。
次点として、「1万円以上2万円未満」、「2万円以上3万円未満」という結果になりました。
また、アンケートの結果、ゴルフウェア(※帽子、ゴルフシューズも含む)にかけている年間費用の平均は「18,870円」でした。
内訳⑸:ゴルフクラブ代(※シャフト交換、グリップ交換を含む)
ゴルフの年間費用の内訳の5つ目は、ゴルフクラブ代(※シャフト交換、グリップ交換を含む)です。
| 年間費用 | 構成比率 |
|---|---|
| 1万円未満 | 47.83% |
| 1万円以上2万円未満 | 12.17% |
| 2万円以上3万円未満 | 13.04% |
| 3万円以上4万円未満 | 7.83% |
| 4万円以上5万円未満 | 4.35% |
| 5万円以上6万円未満 | 5.22% |
| 6万円以上7万円未満 | 0.00% |
| 7万円以上8万円未満 | 0.00% |
| 8万円以上9万円未満 | 0.87% |
| 9万円以上10万円未満 | 1.74% |
| 10万円以上 | 6.96% |
「1万円未満」という回答が最も多く、全体の47%以上を占めています。
次点として、「2万円以上3万円未満」、「1万円以上2万円未満」という結果になりました。
また、アンケートの結果、ゴルフクラブ代(※シャフト交換、グリップ交換を含む)にかけている年間費用の平均は「24,391円」でした。
内訳⑹:ゴルフ用小物代(※ボール、手袋、ティー、ボール入れ、マーカー…など)
ゴルフの年間費用の内訳の6つ目は、ゴルフ用小物代(※ボール、手袋、ティー、ボール入れ、マーカー…など)です。
| 年間費用 | 構成比率 |
|---|---|
| 5千円未満 | 39.13% |
| 5千円以上1万円未満 | 34.78% |
| 1万円以上2万円未満 | 15.65% |
| 2万円以上3万円未満 | 6.09% |
| 3万円以上4万円未満 | 0.87% |
| 4万円以上5万円未満 | 1.74% |
| 5万円以上 | 1.74% |
「5千円未満」という回答が最も多く、全体の40%近くを占めています。
次点として、「5万円以上1万円未満」、「1万円以上2万円未満」という結果になりました。
また、アンケートの結果、ゴルフ用小物代(※ボール、手袋、ティー、ボール入れ、マーカー…など)にかけている年間費用の平均は「9,413円」でした。
【アンケート調査】ゴルフ費用を抑えるためにしていること
続いて、「ゴルフ費用を抑えるための取り組み(ゴルフ関連費用の節約)」についてのアンケート結果を紹介します。
総合ランキング
下記の表は、回答数が多い取り組みから順にした結果です。
| 取り組み内容 | 構成比率 |
|---|---|
| 自宅で練習(パターマット、素振り)、 練習場の回数を減らす | 20.71% |
| ロストボールの購入・使用 | 17.86% |
| 安いゴルフ場・プランでラウンド (平日、スルー、早朝、近場で交通費抑える) | 11.43% |
| 安い練習場・時間帯に行く | 9.29% |
| フリマアプリ(メルカリなど)でゴルフ用品を安く買う | 6.43% |
| 練習場では決まった球数を丁寧に練習する | 5.71% |
| 打ち放題の練習場でたくさん球を打つ | 5.00% |
| 道具を知人に譲ってもらう | 4.29% |
| 中古で道具を揃える(中古クラブなど) | 2.86% |
| 動画(YouTubeなど)で勉強する。 | 2.86% |
| 新品ボール・状態の良いB級品を安いとこで買う (コストコボールをメルカリなど) | 1.43% |
| 特になし | 2.14% |
| 道具を丁寧に使う。手入れをする。 | 2.14% |
| 家の近くの砂浜・河原で素振り | 1.43% |
| 中古ショップを利用 | 1.43% |
| 交通費を抑える(相乗り、高速乗らない) | 1.43% |
| 昔使っていたスポーツウェアを使う | 1.43% |
| その他 | 1.43% |
| ラウンド回数を減らす | 0.71% |
| 接待のみでラウンドに行く | 0.71% |
| レッスンに行かず、上手な知り合いに教えてもらう | 0.71% |
| 雑誌で勉強。スクールに行かない。 | 0.71% |
| 練習場に行くときに軽自動車を使う | 0.71% |
| 打ちっぱなしのカードを知人からもらう | 0.71% |
| 最初にまとめて揃える。割引してもらえるから。 | 0.71% |
上記の回答結果を、下記の4つに分類して、それぞれ具体的にどんな取り組みがあるのかを紹介します。
- ラウンド代を抑える方法
- 練習場代を抑える方法
- レッスン代を抑える方法
- ゴルフ用品代を抑える方法
⑴ゴルフラウンド代を抑える方法
上記の回答の中で、ラウンド代を抑えるための取り組みを抽出して、回答数が多い順に並べてみました。
| 取り組み内容 | 構成比率 |
|---|---|
| 安いゴルフ場・プランでラウンド (平日、スルー、早朝) | 11.43% |
| 交通費を抑える(相乗り、高速乗らない、近場で交通費抑える) | 1.43% |
| ラウンド回数を減らす | 0.71% |
| 接待のみでラウンドに行く | 0.71% |
最も多かった回答を具体的にいうと、
- 料金が安いゴルフ場に行く
- 料金が高い休日を避けて、料金が安い平日に行く
- 休憩(昼食)付きのプランでなく、料金の安いスループレーのプランにする
- 早朝の安い時間帯に行く
というものが多くありました。
また、ゴルフ場までの交通費を抑えるために、
- 一緒にラウンドを回る人の車に乗せてもらう
- 下道が混まない早朝を選んで、高速に乗らずにゴルフ場に行く
- 近場のゴルフ場を選ぶ
という意見もありました。
⑵ゴルフ練習場代を抑える方法
上記の回答の中で、練習場代を抑えるための取り組みを抽出して、回答数が多い順に並べてみました。
| 取り組み内容 | 構成比率 |
|---|---|
| 自宅で練習(パターマット、素振り)、 練習場の回数を減らす | 20.71% |
| 安い練習場・時間帯に行く | 9.29% |
| 練習場では決まった球数を丁寧に練習する | 5.71% |
| 打ち放題の練習場でたくさん球を打つ | 5.00% |
| 家の近くの砂浜・河原で素振り | 1.43% |
ゴルフ費用を抑えるためにしていることの回答の中で、1番多かったのが、「ゴルフ練習場代を抑える方法」に関するものでした。(回答全体の40%以上を占めています)
その中でも最も多かった回答としては、
「練習場に行かずに、自宅で素振りやパターマットでの練習をメインでおこなう」
というものです。
当サイトでは、ティーティングプロA級の篠原 奨吾さんに、
・素振りの重要性
・スコアアップと素振りの関係
・正しい素振りの実践方法
について解説して頂いてる記事があります。
自宅での素振りの練習に取り組んでいきたい方は、ぜひこちらの記事も読んでみてくださいね。

また、練習場に行く方に関しては、下記の2つの回答に分かれていました。
- 「◯球◯円」の球数制の練習場で、一球一球を丁寧に練習する
- 「◯時間◯円」の打ち放題の練習場で、とにかく球数を打つ
⑶ゴルフレッスン代を抑える方法
上記の回答の中で、レッスン代を抑えるための取り組みを抽出して、回答数が多い順に並べてみました。
| 取り組み内容 | 構成比率 |
|---|---|
| 動画(YouTubeなど)で勉強する。 | 2.86% |
| レッスンに行かず、上手な知り合いに教えてもらう | 0.71% |
| 雑誌で勉強。スクールに行かない。 | 0.71% |
上記の関しては、私自身も全て経験しています。
独学で上手くなっていく方もいるので、その場合には上記の方法などで、レッスン代を節約できるでしょう。
ただ私の場合、初心者のときに色々な知識を入れて取り組んでいても、
- 色々やってみるが、なかなか上手くならない
- たまに「この打ち方いいぞ」みたいなことがあるが、翌日には全く当たらなくなっている
- そもそも自分のスイング何が悪いのかわからない
みたいな状況が続いたため、思い切ってスクールに通いました。
ゴルフの知見が豊富なレッスンプロに実際に見てもらえると、自分のスイングの悪いところがだんだんわかり、少しずつスイングが良くなってきています。
⑷ゴルフ用品代を抑える方法
上記の回答の中で、ゴルフ用品代を抑えるための取り組みを抽出して、回答数が多い順に並べてみました。
| 取り組み内容 | 構成比率 |
|---|---|
| ロストボールの購入・使用 | 17.86% |
| フリマアプリ(メルカリなど)でゴルフ用品を安く買う | 6.43% |
| 道具を知人に譲ってもらう | 4.29% |
| 中古で道具を揃える(中古クラブなど) | 2.86% |
| 新品ボール・状態の良いB級品を安いとこで買う (コストコボールをメルカリなど) | 1.43% |
| 中古ショップを利用 | 1.43% |
| 昔使っていたスポーツウェアを使う | 1.43% |
| 最初にまとめて揃える。割引してもらえるから。 | 0.71% |
最も回答が多かったのは、安いロストボールを購入・使用するというものです。
特に初心者のときのラウンドでは、OBや池ポチャなどで、多くのボールをなくしてしまうことになるので、価格の安いロストボールを選ぶ方も多いかと思います。
私自身は、メルカリで販売をされている「リゴルフ」というショップで、ロストボールを購入しています。
ロストボール(中古のゴルフボール)の回収〜販売までの事業を、自社で一貫しておこなっている会社さんです。
有名メーカーの各シリーズのロストボールが豊富にそろっていて、ショップページも見やすく、好みのボールが探しやすいです。
また、ボールの品質が「A・B・C・お試し」の4段階用意されているので、
- 初心者の頃は、たくさん失くすから、「お試し」ランクで安く抑えよう
- ちょっと上手くなってきたら、良いボール(例えば:タイトリストV1)の「A〜B」ランクを一度試してみよう
など、上達具合やお財布事情によって、選べるのが嬉しいです。
ロストボールをお探しの方に、私のおすすめの選択肢の1つとして、「リゴルフ」さんのページを紹介しておきますね。
また、ロストボール以外のゴルフ用品にも共通として、
- フリマアプリ(メルカリなど)で安く買う
- 中古ショップで購入する
といった意見も多くありました。
【アンケート調査】ゴルフ費用を捻出するためにしている生活費の節約法
次に、ゴルフ費用を捻出するために、日常生活で取り組んでいる節約術についてアンケート結果を紹介します。
アンケート調査結果(総合ランキング)
下記の表は、回答数が多い取り組みから順にした結果です。
| 取組内容 | 構成比率 |
|---|---|
| 外食を減らす (自炊する・昼食を弁当にする) | 23.40% |
| 飲み会に行く回数を減らす | 14.89% |
| 格安スマホ・SIM/プランへの変更 (ahamo、ワイモバイル、楽天モバイルなど) | 12.77% |
| 特にしていない | 9.22% |
| 食費を抑える | 4.96% |
| 酒・タバコをやめる、減らす | 4.96% |
| 光熱費の無駄遣いをなくす ※ガス・電気代・水道代 | 4.96% |
| その他 | 4.96% |
| コンビニでの買い物を控える | 4.26% |
| 衣服を安く買う (アウトレット・ユニクロ・ネット) | 2.84% |
| 他の趣味の費用を抑える | 2.13% |
| 保険料の見直し | 1.42% |
| 通勤の費用を節約(自転車、徒歩) | 1.42% |
| 水筒を持ち歩く、自販機での購入を控える | 1.42% |
| ポイ活をする | 1.42% |
| お小遣い制で貯めている | 1.42% |
| 積立や投資で貯めておく | 0.71% |
| 維持費が安い車に変えた | 0.71% |
| なるべく車を使わない | 0.71% |
| サブスク(VODサービスなど)の見直し | 0.71% |
| ギャンプルをやめた | 0.71% |
上記の回答結果の中で、回答数が多かった下記の2つの分類に関して、それぞれ具体的にどんな取り組みがあるのかを紹介します。
- 食費の節約のためにしていること
- 固定費節約のためにしていること
⑴食費の節約のためにしていること
上記の回答の中で、食費を抑えるための取り組みを抽出して、回答数が多い順に並べてみました。
| 取組内容 | 構成比率 |
|---|---|
| 外食を減らす (自炊する・昼食を弁当にする) | 23.40% |
| 飲み会に行く回数を減らす | 14.89% |
| 食費を抑える | 4.96% |
| コンビニでの買い物を控える | 4.26% |
| 水筒を持ち歩く、自販機での購入を控える | 1.42% |
ゴルフ費用を捻出するための日常生活で取り組んでいる節約術の回答の中で、1番多かったのが、「食費の節約」に関するものでした。(回答全体の50%以上を占めています)
外食・飲み会・コンビニでの買い物などを普段から多くしている方は、年間で考えると、かなりの節約ができそうですね。
⑵固定費節約のためにしていること
食費の次に多かったのが、固定費を抑えるための取り組みでした。
| 取組内容 | 構成比率 |
|---|---|
| 格安スマホ・SIM/プランへの変更 (ahamo、ワイモバイル、楽天モバイルなど) | 12.77% |
| 光熱費の無駄遣いをなくす ※ガス・電気代・水道代 | 4.96% |
| 保険料の見直し | 1.42% |
| サブスク(VODサービスなど)の見直し | 0.71% |
その中で1番多かったのは、「格安スマホ・SIM/プランへの変更」でした。
例えば、毎月10,000円以上かかっているスマホ代が、自分の利用状況に十分なサービス・プランに変更することで月に5,000円以上安くなったという方がいました。
「月に5,000円節約、年間60,000円の節約」できたら、ゴルフ費用にかなり捻出できるようになりますね。
もちろん家族全員のスマホ代を見直せば、さらに家計全体での節約効果がより大きくなる項目といえるでしょう。
【格安スマホなら楽天モバイル】

格安スマホへの乗り換えを考えている方の中でも、
- データを無制限で使いたい方
- あまりデータを使わない方
- 毎月データ利用量が大きく変わる方
がいらっしゃると思います。
そんな方におすすめの選択肢が「楽天モバイルのRakuten最強プラン」です。
無制限で利用する場合には3,278円と安く、3GBまでしか使わなかった月には自動的に1,078円となるので、どのパターンの利用量でも、今よりも継続的にお得にスマホを利用できるようになるはずです。
また、「Rakuten Link」という国内アプリを利用することで、お使いの電話番号そのままで、国内通話が無料なのも嬉しいポイントです。
下記の記事では、8,459人の格安SIM(スマホ)ユーザーにアンケートを取ってわかった、おすすめランキングが紹介されています。
あなたにぴったりの格安SIM(スマホ)とプランがわかりますので、格安SIM(スマホ)へ乗り換えを検討したい方は、ぜひこちらの記事も読んでみてくださいね。

他にも、光熱費を無駄使いしないように取り組んでいる、加入している民間保険のプランを見直したという意見もありました。
⑶交通費用の節約のためにしていること
食費、固定費についで、交通費用を節約する取り組みをしている方もいらっしゃいました。
| 取組内容 | 構成比率 |
|---|---|
| 通勤の費用を節約(自転車、徒歩) | 1.42% |
| 維持費が安い車に変えた | 0.71% |
| なるべく車を使わない | 0.71% |
なるべく車を使わない、通勤で自転車・徒歩をすることで、交通費を抑えている方がいました。
私自身は車を所有しておらず、車を利用する場合にはカーシェアサービスを利用しています。
利用料金は15分単位で、24時間好きなときに、都合よく利用できるのが魅力的です。
また、駐車場代、車検代、自動車保険料の負担もありません。
私は、ゴルフラウンドや買い物など、車で行く方が都合が良いときのみに利用しています。
ただし「都市圏にしかカーシェアのポートがない」という状況ですので、都市圏にお住まいの方は利用してみるのもありでしょう。
また、維持費が安い車に変えたという方もいらっしゃいました。
車を普段から利用する方には、維持費が安い車を購入する…という選択肢が1番最初に浮かびますが、最近はカーリースサービスがあるので、そちらを選ぶのもありかもしれません。
- 車を購入するより安く利用できる
- 月々定額で車に乗れる(維持費や車検費用も毎月の支払い料金に含めることが可能)
と、今より家計を管理しやすくなるケースが多いので、今後、車の購入や買換を検討する方は、1つの選択肢として考えてみてもよいでしょう。
下記の記事では、購入するよりカーリースがおすすめの理由、カーリースおすすめランキングについて詳しく紹介されています。
「車を利用していく上で維持費を抑えたい」という方は、ぜひ読んでみてくださいね。

アンケート調査した方のデータ(属性・スコア)
■性別
| 性別 | 構成比率 |
|---|---|
| 男性 | 68.70% |
| 女性 | 31.30% |
■年齢
| 年齢 | 構成比率 |
|---|---|
| 10代 | 0.00% |
| 20代 | 16.52% |
| 30代 | 38.26% |
| 40代 | 29.57% |
| 50代 | 13.91% |
| 60代 | 1.74% |
| 70代 | 0.00% |
| 80代以上 | 0.00% |
■職業
| 職業 | 構成比率 |
|---|---|
| 会社員 | 69.57% |
| 公務員 | 0.87% |
| 自営業 | 12.17% |
| 経営者 | 0.87% |
| 専業主婦 | 6.09% |
| 学生 | 0.87% |
| その他 | 9.57% |
■世帯年収
| 世帯年収 | 構成比率 |
|---|---|
| 300万円未満 | 10.43% |
| 300万円以上400万円未満 | 20.00% |
| 400万円以上500万円未満 | 7.83% |
| 500万円以上600万円未満 | 14.78% |
| 600万円以上700万円未満 | 7.83% |
| 700万円以上800万円未満 | 9.57% |
| 800万円以上900万円未満 | 10.43% |
| 900万円以上1000万円未満 | 4.35% |
| 1,000万円以上 | 14.78% |
■ゴルフ暦
| ゴルフ暦 | 構成比率 |
|---|---|
| 1年未満 | 14.78% |
| 1年以上2年未満 | 16.52% |
| 2年以上3年未満 | 12.17% |
| 3年以上4年未満 | 6.96% |
| 4年以上5年未満 | 7.83% |
| 5年以上6年未満 | 6.96% |
| 6年以上7年未満 | 2.61% |
| 7年以上8年未満 | 3.48% |
| 8年以上9年未満 | 0.87% |
| 9年以上10年未満 | 1.74% |
| 10年以上 | 26.09% |
■ラウンドデビューしているか
| ラウンドデビュー | 構成比率 |
|---|---|
| している | 74.78% |
| していない | 25.22% |
■ベストスコア
| ベストスコア | 構成比率 |
|---|---|
| 70以下 | 0.87% |
| 71~80 | 4.35% |
| 81~90 | 13.04% |
| 91~100 | 15.65% |
| 101~110 | 16.52% |
| 111~120 | 12.17% |
| 121~130 | 3.48% |
| 131~140 | 5.22% |
| 141~150 | 2.61% |
| ラウンド経験なし | 25.22% |
■直近1年間の平均スコア
| 平均スコア | 構成比率 |
|---|---|
| 70以下 | 0.00% |
| 71~80 | 0.87% |
| 81~90 | 4.35% |
| 91~100 | 20.00% |
| 101~110 | 9.57% |
| 111~120 | 19.13% |
| 121~130 | 7.83% |
| 131~140 | 3.48% |
| 141~150 | 3.48% |
| ラウンド経験なし | 30.43% |
【アンケート調査について】
「直近1年間でゴルフにかけている年間の費用と、その内訳」に関する調査
調査方法:クラウドワークスでのインターネット調査
調査対象:直近1年間で、ゴルフの練習場に行った または ラウンドを回った方 115人
集計期間:2023年8月29日〜2023年9月05日
