こどもちゃれんじじゃんぷ(年長コース)の評判・口コミからわかる大きな特徴
この記事では、「こどもちゃれんじじゃんぷ(年長コース)」の特徴を、実際の利用者からの評判・口コミをもとに詳しく解説します。
最新号の入会キャンペーンについても解説していますので、ぜひ入会を検討されている方は、こちらも参考にしてみてくださいね。
Contents
11/24までのお申し込みで12月号より受講いただけます
11/24(日)までにお申し込みいただいた方を対象に、12月号より受講いただけます。
12月号の目玉は、「ひかる!マイクつきスーパーヘッドフォン」です。3色からお好きな色が選べる、お子様サイズの特別なヘッドフォンです。自分の声を録音して音読の練習ができたり、専用タブレットと併用することで、聞く、読む、書くの習得にも活用いただけます。
また、小学1年生の4月号入会特典となっている「1年生準備スタートボックス」と一部の教材を先行してお届けします。
この中には、時計を正しく読む力が身につく「めざましコラショ(時計)」、1年生準備ワーク、お名前シール、防犯ブザーなど、小学校で必要なスキルが身に着く教材・ツールが入っています。
小学校入学に向けて先取り準備にぴったりなので、今回のキャンペーンをきっかけに入会してみてはいかがでしょうか。
6ヶ月以上の継続でタブレット代金が0円
専用タブレットを初回特別優待でお申し込みいただいた方を対象に、ご入会いただいてから6ヶ月以上の継続受講で、タブレット代金が0円になるキャンペーンを実施中です。
こどもちゃれんじじゃんぷの受講に必要な専用のタブレットは、「チャレンジタッチ1年生(小学講座)」にもそのままご利用いただけます。継続して学習いただくにはお得なキャンペーンではないでしょうか。
ただし、受講6ヶ月未満での退会、または<じゃんぷタッチ>から<こどもちゃれんじじゃんぷ>への学習スタイルへ変更の場合、8,300円(税込)の費用が発生するのでご注意ください。
★☆資料請求は無料です!☆★
実際の教材の内容やテキストの分量などは、進研ゼミが無料で配布しているパンフレットで確認できます。 ネットではわからない細かい学習の流れなどを把握することができるので、迷っている方は資料を確認して判断することをおすすめします。 |
では、本題に入ります。
こどもちゃれんじじゃんぷの特徴【評判・口コミあり】
こどもちゃれんじじゃんぷのコースの特徴について、実際の利用者からの評判・口コミをもとに解説します。
特徴①:2つのコース(学習スタイル)から選べる
こどもちゃれんじじゃんぷには、2つのコースがあります。
- 「じゃんぷタッチコース」
専用タブレットで、すべて学べる - 「総合コース」
→絵本や映像教材を中心に遊びながら学べる
基本的には、ま「じゃんぷタッチコース」から始めるのがよいでしょう。
「年長さんの時期に勉強に興味を持って、勉強の習慣がつくこと」と「お子様の自立心育てること」の2つを育てるためには、「じゃんぷタッチコース」が向いているからです。
じゃんぷタッチコースは、タブレット教材なので、自発的に勉強に取り組んでくれるお子さんが多いです。
共働きでお子様の学習につきっきりになることが難しくても、お子様が学習、添削、振り返りまでワンストップで取り組むことができます。専用タブレットを活用して、親御さんが学習の進捗確認もできるので、安心してお使いいただけます。
#4月号開講 #しまじろう @kodomochallenge
こどもちゃれんじじゃんぷ受講の5歳息子。
デジタルワークが楽しみで、配信開始日3月25日、4月5日と速攻取り組み始めました。
「できたよ!みてみて!」とパパママに鼻高々。全問正解するまで何度もやってました。
早くも次の配信日を待ってます。 pic.twitter.com/h3cjLsiUm9— いちか@幼児2人塾なしゆる家庭学習 (@chiikubu) April 7, 2021
@kodomochallenge
#4月号開講#しまじろう@kodomochallenge
こどもちゃれんじじゃんぷ、思考力特化コースで頑張っています。最初はわからないとすぐ親の助けを求めていましたが、最近では自分で考えて答えを導き出せるようになりました。 pic.twitter.com/O55AyEdqAY— なまはげやま (@namahageyama) April 25, 2021
特徴②:子どもが興味を持って取り組む教材・付録が充実しています
こどもちゃれんじじゃんぷの最大の魅力が、こどもちゃれんじじゃんぷの教材に毎月取り組めば、万全な状態で小学1年生をむかえることができることです。
その理由を教材・付録別に紹介します!
じゃんぷタッチコースなら、専用タブレットで入学までの準備が万全
入学準備はこれ一台で安心。
入学までに身につけておくべき12のテーマを全て網羅されています。
国語・算数の土台づくりはもちろん、考える力やプログラミング、自然科学、表現などまで学べます。
⬇︎じゃんぷタッチコースの利用イメージ⬇︎
かきじゅんナビで遊びながら自然と「ひらがな」と「カタカナ」が身につく
小学校1年生の国語で最初にお勉強するのが「ひらがな」「カタカナ」です。
かきじゅんナビでは、書き順を自分で調べられますし、「歌」と「動画」でわかりやすいので、正しい書き順で「きれいな文字」が書けるようになり、「自分で学ぶ姿勢」を身につけられます!
1年生になる前に「ひらがな」「カタカナ」を身につけておけば、小学校の勉強での最高のスタートダッシュが決まりますよ!
@kodomochallenge
こどもちゃれんじじゃんぷ受講してます♪
キッズワークはかきじゅんナビを活用して、サクサクッと終わらせてました。今まで文字の書き順は適当でしたが、かきじゅんナビで随分と書き順を意識するようになりました。#4月号開講#しまじろう pic.twitter.com/lMgnMVpWwG— いちか@幼児2人塾なしゆる家庭学習 (@chiikubu) April 17, 2021
映像教材で英語に触れることもできる
2020年度4月から、小学生の英語必修化が開始されたのはご存知でしょうか。
(※小学3年生以上)
今親である世代では、小学校で英語が必修ではなかったので、
「将来が心配だから…早めに英語学習を始めさせようかな」
と、英会話教室や英会話教材を探している方の多いのではないでしょうか。
しかし、英会話教室や英会話教材は、「月に数万円」「まとめて数十万円」というものも多くあります。
とりあえず英語学習を始めさせるには…金額が高すぎますよね(泣)
こどもちゃれんじじゃんぷでは、映像教材 「英語コーナー」(4~12月号)があるので、映像を通して英語に触れ合う機会を年長さんから自然と作ることができます。
毎月の楽しい映像を通して、ネイティブスピーカーの発音に親しみながら、日常生活で使える身近なフレーズにふれることで、「英語って楽しい!」という体験をさせることができますよ!
特徴③:親御さんの負担も軽減してくれる
ここまでは、
「お子さん目線での教材の良い部分」
を紹介してきました。
しかし、こどもちゃれんじじゃんぷの魅力はそれだけではありません。
お仕事や家事で忙しい親御さんの、負担も軽減させる仕組みができています。
それが、下記の2つのポイント。
・カリキュラムがしっかりしているから、子どもに何をさせるべきかと悩んだり調べる手間が省ける
・こどもが興味を持って自主的に取り組むから、家事をしながらでも対応できる
こどもの勉強について、私や知り合いの親御さんに話を聞いて1番多い意見が、
「子どもに今、何を勉強させるべきかを考えるのにストレスがたまる」
「子どもが勉強に興味を持たないから、付きっきりで隣にいなくちゃいけなくて、家事をする暇がない」
という親目線でのストレスの話です。
仕事や家事をこなしながら、子どものことをしてあげる大変さは、親になった方ならみなさんわかるはずです。
・こどもに何を勉強させるのかは、こどもちゃれんじじゃんぷに任せる
ようにしたほうが、絶対に良いと思います!
私は、こどもが小学生になってから、そのことに気づきました。。(泣)
よく考えれば、今の教育現場の最先端を走っているベネッセさんより良いカリキュラムを組めるわけがありませんからね。
任せるべきところは思い切って任せるのも大事ですよ。
特徴④:とにかくコスパ最強だから始めやすい
こどもちゃれんじじゃんぷの教材は、年払いで月々3,230円(税込)!
月払いでも3,990円(税込)なので、はじめての習い事としてはコスパ最強です。
※2024年10月現在・すべて税込。
※最短2ヵ月から受講できます。1ヵ月のみのご受講はできません。
※2025年度〈チャレンジタッチ1ねんせい〉4月号より月々4,020円(税込)になります。
・カリキュラム通りに進めるだけで、小学1年生の準備ができる
→学習面で「何をさせるべき」かを、親が考える時間を減らせる
・お子さんが興味を持って、自主的に取り組み勉強習慣ができる教材が揃っている
→常に隣にいなくても自主的に勉強してくれる
ということを考えると、圧倒的にコスパが高いと言えるでしょう。
入会金・解約金もかからないので、「はじめやすく続けやすい教材」として、当サイトではおすすめをしています。
特徴⑤:資料請求は無料
★☆資料請求は無料です!☆★
実際の教材の内容やテキストの分量などは、進研ゼミが無料で配布しているパンフレットで確認できます。 ネットではわからない細かい学習の流れなどを把握することができるので、迷っている方は資料を確認して判断することをおすすめします。 |
下記の記事では、
- こどもちゃれんじ ほっぷ(年少コース)
- こどもちゃれんじ すてっぷ(年中コース)
について解説しています。