1. TOP
  2. 通信教育
  3. 進研ゼミ高校講座の特徴!アプリとテキストを組み合わせた最強の学習法とは?
当サイトのコンテンツ内にはプロモーションを含みます。

進研ゼミ高校講座の特徴!アプリとテキストを組み合わせた最強の学習法とは?

 2021/11/28 通信教育
この記事は約 17 分で読めます。 21,359 Views
進研ゼミ高校講座_20230526

通信教材界において、知らない人が誰もいないほど抜群の知名度を誇る進研ゼミ。

この記事では、

「進研ゼミ高校講座の特徴と魅力」

を余すことなくお伝えします。

この記事で分かる進研ゼミ高校講座の魅力!
  • 進研ゼミ高校講座は独自の学習ルーティーンが魅力
  • 最大の魅力は、「オンラインライブ授業」と「オンライン質問・自習室」
  • 大学受験を見据えた教材やサポートが充実
  • 2020年度(21年1月)以降から変更された新大学入試への対策ができる
  • 2020年度(21年1月)以降の入試から必要になった英語4技能検定試験への対策ができる

 

まずは、

進研ゼミ高校講座の魅力である

「進研ゼミ独自の学習ルーティーン」

について解説するとともに、

最大の魅力である、

「オンラインライブ授業」と「オンライン質問・自習室」

について、詳しく掘り下げていきますね。

 

まずは無料体験教材を使って判断しよう

 

進研ゼミ高校講座の公式Webページから、無料体験教材・資料の申し込みができます。

 

どんなに良い教材でも、最終的にはお子さんとの相性が重要になってきます。

情報収集するより、実際に教材を試してみるほうが、間違いなく使うべきかどうかの判断がつきます。

 

体験教材は無料ですので、まずは一度使ってみてから、判断することをお勧めします。

進研ゼミ高校講座 公式サイトを見る

 

 

Contents [hide]

進研ゼミ高校講座の最大の魅力は、「オンラインライブ授業」と「オンライン質問・自習室」

 

そもそものお話をさせていただきますが…

進研ゼミ高校講座の強みは、

  1. 毎日の予習・復習アプリスキマ時間にできる
  2. 週末1週間分の内容をテキストで復習して定着
  3. 添削課題実践的な解答力をつける
  4. 定期テストの前頻出問題を徹底対策できる

という、研究に研究を重ねてできた、最強の学習ルーティーンです!

 

進研ゼミの学習ルーティーンを継続するだけで、

「定期テストや大学受験に通用する力」

をつけることができます。

さらに勉強だけでなく、部活が忙しい学生さんのことも考え尽くされた

「無理なく継続し続けられる仕組み」

ができているのが魅力です。

 

これらの魅力により、強い支持を高校生獲得している進研ゼミですが、

実は、この学習ルーティーン以上に、生徒さんからの支持が熱いサービスを提供しています。

 

それが、

  • オンラインライブ授業
  • オンライン自習室

のサービスです!

これによって、

「オンラインライブ授業は、説明がわかりやすいし、質問が直接できるので、成績が上がる」

「理解が進み成績が上がるので、勉強に対してモチベーションが上がる」

という、そもそもの進研ゼミ高校講座の強みである”学習ルーティーン”が、さらに強化されているのです。

 

実際に、オンラインライブ授業やオンライン自習室では、どんなことができるのかを見ていきましょう!

 

オンラインライブ授業はみんなで!質問は個別に対応

進研ゼミ高校講座_オンラインライブ授業_特徴1

オンラインライブ授業は、お持ちのスマホ・タブレット・PCで、みんなで一緒に受ける授業です。

分からない部分があれば、その場で先生に質問できるので、モヤモヤを残すことなく学習を進めることができます。

 

質問はオンラインライブ授業の画面上にある”チャット”でおこないます。

チャットには、「みんなでチャット」「こっそりチャット」の2種類があります。

 

  • オンラインライブ授業の参加者全員に見られてもOKなら「みんなでチャット」
  • 参加者に質問を見られるのは恥ずかしいなら「こっそりチャット」

とチャットを使い分けられるのも嬉しいです!

 

「みんなに見られているところで、質問するのが恥ずかしくて、わからない部分をそのままにしてしまう」

ということがなくなる仕組みになっているのが良いですね!

 

また、高3生は講師が直接回答してくれます。

拾えなかった質問も数日以内にWebで回答してくれるので安心できます。

 

見逃したときは録画でいつでも見返せるので、もし授業に参加できなかった場合でも大丈夫です。

 

 

高1・2生は<授業後>にオンライン質問できる自習室つき!

進研ゼミ高校講座_オンライン自習室_特徴1

※受講教科にかかわらず利用可能。
※ご質問いただける教材・ページには制限があります。

 

授業の復習をしながら、わからないところはオンラインの自習室で個別に質問できます。

大学生のチューターの先生が、オンラインですぐ分かりやすく答えてくれるので、

自分一人で勉強するよりも、圧倒的に勉強での理解の効率が上がります。

 

オンライン質問・自習室の使い方(流れ)は、下記のような感じです。

進研ゼミ高校講座_オンライン自習室_特徴2

 

  • 参加者全員に見える「みんなでチャット」で今日やることを宣言
  • 質問があれば、「みんなでチャット」か「こっそりチャット」

※「こっそりチャット」では、みんなにわからないように質問することができるので、おすすめです。

進研ゼミ高校講座_オンライン自習室_特徴3

進研ゼミ高校講座_オンライン自習室_特徴4

このオンライン質問・自習室のおかげで、

「以前と比べて、同じ学習時間での学習の効率が格段に上がった」

と、喜びの声が多く届いているようです。

 

私個人的には、

みんなの前(みんなでチャット)で、「〇〇をする」と宣言をする

という仕組みも、学習の効率を上げる良い方法だなと感じました。

 

高1・2生はテスト前に毎日質問できる!

進研ゼミ高校講座_オンライン質問1

高1生と高2生は、

  • 通常は週に2回
  • テスト前は特別期間に毎日

オンライン質問・自習室があるので、

教材でわからない部分があれば、大学生チューターがその場で回答してくれるので、疑問を残さずに学習を進めることができます。

 

普段から、オンライン質問・自習室が使えるのも嬉しいですが、

「テスト前は毎日使える」

というのは、テスト前に要点をしっかりと理解し直し固めたいという、生徒さんにとってもかなり嬉しいポイントですよね!

 

※高3生は志望大別の講義内で質問ができるようになっています。

 

高3生は毎週1回志望大レベル別に「合格への100題」授業が受けられる

進研ゼミ高校講座_高3_講師直接回答

志望大レベル別×選べる8科目で大学受験のプロが指導します。

約200大学・約9万問の入試分析から厳選された問題をつかってのオンラインライブ授業です。

質問は授業内に講師が回答してくれます

もし時間内に回答しきれない場合は後日講師が直接回答します。

 

大学受験を見据えて高校1年からプランを組める

ここまで、進研ゼミ高校講座に関する「独自の学習ルーティーンの魅力」を踏まえた上で、

最大の魅力である「オンラインライブ授業」と「オンライン質問・自習室」をお伝えしてきました。

 

ここで一度立ち止まって考えて欲しいのが、

「そもそもなぜ高校生が毎日勉強できる環境をつくるべきか」

ということです。

最大の目標は、

”志望の大学に合格するため”

の1択でしょう。

ここからは、

”志望の大学に合格するための進研ゼミのプラン”

について解説します。

【重要】まずはココを押さえておきましょう!

2020年度の大学入試から大学入試の制度が大きく変わりました

具体的には、

”マーク式のセンター試験”

から

”出題形式の違う共通テスト”

に変わりました。

さらには、

”英語4技能検定試験の結果の登用”

が始まったので、事前に対応しておかないと痛い目を見ることになるかもしれません。

大学受験の仕組みが大きく変わったことも踏まえた上で、

進研ゼミ高校講座の大学受験を見据えたプランについて解説します。

 

高1はレベル別に3つのコースから選べる

進研ゼミ高校講座プラン_高1

高1では、

”基礎的な内容の定着を目標”

として、3つのコースに分かれます。

  1. 標準コース
  2. 難関コース
  3. 最難関コース

このときは、志望大学別に対策するのではなく、

”生徒さんの現在の学力レベル”

に応じたプランを選ぶのがよいでしょう。

 

高2(4月〜12月)

進研ゼミ高校講座プラン_高2

高2(4月〜12月)では、

”「志望大レベル」×「文理別の講座」での日々の授業を通じて、入試の基礎を固める”

として、4つのプランに分かれます。

  1. 授業対策重点プラン
  2. 大学進学総合プラン
  3. 難関大挑戦プラン
  4. 最難関大突破プラン

 

高2になると、「志望大」と「文理」の選択をします。

生徒さんの目指す大学、そして学部に応じて、プランを選ぶのがよいでしょう。

 

高2(1月〜)からは志望大のレベルにさらに絞った7つプランから選べる

進研ゼミ高校講座プラン_高2から高3

高2(1月〜)からは、

”基礎を完成、さらに志望大のレベルに応じた応用力の養成を目標”

として、志望校より細分化した7つのプランに分かれます。

  1. 東大・京大
  2. 早慶上智
  3. 難関国公立
  4. 難関私大
  5. 国公立スタンダード
  6. 私大スタンダード
  7. 受験ベーシック

高2(1月)以降には、志望大学のレベルに応じた対策に入りますので、より実践的な問題に取り組むことになります。

高2(1月)より前に、進研ゼミ高校講座を始めようと考えている生徒さんも、ゆくゆくは7つのプランからどれを選ぶのかを考えておくと良いでしょう。

 

英語4技能の資格・検定試験にも対応している

大学受験を見据えたプランについてお話ししてきました。

さきほどお話しした通り、

入試が記述式に変わるだけでなく、

”英語4技能検定試験の結果の登用”

がはじまりました。

ここからは、進研ゼミの”英語4技能検定試験の対策”についてお話しします。

 

2021年度の入試から具体的に何がかわったの?

【重要】2021年度の入試から変わったこと
  • 今までの大学入試は、「聞く」「読む」の能力を測るものでした。
    2021年度の大学入試からは、「話す」「書く」を加えた4技能の能力を測るテストが始まりました。
  • 今までは大学の個別・二次試験では英語の検定の結果は見られなかった
    一部の大学の個別・二次試験では、英語の資格・検定試験の結果を見られるようになりました。
    (※高3の4~12月に受検した2回までの成績を利用可能)

「話す」「聞く」という学習範囲が広がっただけでなく、「英語の検定試験」を勉強する必要も出てくるため、今までの大学受験よりも大変になることは目に見えています。

なので、高1や高2の段階から早めに対策を始めることが非常に重要になることは言うまでもありませんね。

 

英語4技能の学習がアプリでできる

スマホやタブレットのアプリ1回5分で1章分の学習ができます。

「いつでもどこでもスキマ時間にできる」

ので、定期的な英語学習をストレスなく続けられると評判がよいです。

ちなみに英語4技能対策アプリは、

「受講科目関係なく使用できる」

ので、4技能対策をリーズナブルに対策したい方に非常におススメです。

注目ポイントはココ!
  • 12段階別にレベルが別れているから習熟度に合った学習が可能
    自分の英語学力レベルを定期的に実感できる
  • アプリだから、通学・帰宅中の隙間時間に学習が可能
    いつでもどこでも反復学習ができるから、英語学習の習慣が身につく

「いつでも場所を選ばず英語が勉強できる」

「自分の英語レベルのチェックが習慣化する」

という良さを活かして、英語学習に取り組める最高の環境ですね。

 

4技能検定試験と同じ形式で解けるリハーサルBOOKが年2回届く(個別添削あり)

毎日の英語の学習が習慣化できる仕組みがあることは分かりました。

では、

”なぜ英語を勉強するのか”

それは、

”英語4技能検定試験の結果が大学受験に必要になる”

ことが大きくなるのが1つの理由でしたね。

実は進研ゼミ高校講座では、

「英語4技能検定試験のリハーサルBOOKが年に2回届く」

という対策までバッチリおこなってくれます。

※こちらは英語受講者への教材となります

※英語4技能対策アプリは受講科目関係なく利用できます

 

しかも

”ライティングの問題は個別添削をしてくれる”

”採点の基準まで解説してくれる”

というところまで、しっかり面倒をみてくれます。

「求められる回答のイメージがどんどんついてくる」

「本番のリハーサルとして最高の環境を提供してくれる」

と利用者からもとても評判の良いサービスとなっています。

 

外国人講師とのマンツーマンレッスンが受けられる

  • スマホで1日5分でできる英語学習
  • 英語4技能検定試験の出題形式に合わせたリハーサルBOOK

これで、英語の対策がしっかりできることはわかりました。

実は、英語受講者に限り、

”「話す」「聞く」の能力を伸ばすためのマンツーマンレッスン”

毎月1回受けられます。

通信教材なのに、

  • 「発音」「アクセント」まで指導
  • スピーキングの対策までできる

という点に対して、

「通信教材なのにスピーキングまで面倒を見てくれる」

と喜びの声が多いです。

また、検定実施月は検定専用レッスンも受けられます

外国人講師とのマンツーマンで、検定専用レッスンが受けられるのは嬉しいですね。

 

進路・進学に悩む高校生を応援する充実したサポート

進研ゼミ高校講座が、

  • 毎日の学習習慣が身につく仕組みができている
  • 大学受験に必要な対策が揃っている
  • 必要な英語学習の対策が全て揃っている

ことが分かりましたね。

ただ、勉強や部活に忙しく、進路での悩みも多い高校生に対するサポートはどうなのでしょうか?

早速確かめていきましょう。

進研ゼミは生徒さんへのサポートも充実
  1. 24時間いつでもスマホで分からなかった問題の質問ができる
  2. 進研ゼミのアプリから志望大学に合格した先輩に相談できる
  3. 進路のプロ(進路アドバイザー)に電話やWEBで相談できる

上を見てわかる通り、通信教材で最大手の進研ゼミは、

”生徒さんにサポートも非常に充実しています”

それでは、個別に詳しく掘り下げていきます。

 

24時間いつでもスマホで分からなかった問題の質問ができる

分からない問題があれば、

”スマホから何時でも質問ができる”

ので、つまづいたポイントをそのままにすることなく、すぐに解決することができます

質問してからほぼ翌日以内に返信があります。

他社だと、”質問してから1週間で回答”というのが多いので、非常に優れたポイントといえますね。

また、

”「ゼミ」の教科アドバイザーが教科ごとに答えてくれます”

非常に丁寧な解説で、生徒さんのつまづきポイントをプロの目線で見極め解決してくれますよ。

 

進研ゼミのwebサイトから志望大学に合格した先輩に相談できる

普通に大学受験の勉強をしていると、

  • 相談できるのは学校の先生
  • 自分の親
  • 学校の友達

ですよね。

上に挙げた全員が

”自分の志望大学に合格した経験はない”

ため、アドバイスも「頑張れ」くらいのもので、不安な日々を送る生徒さんには響かないことが多いです。

進研ゼミでは、

”志望大学に合格した先輩に相談したい”

という生徒さんからの声をもとに、

”自分と同じような経験をした全国の先輩たち”に、”進研ゼミ専用の掲示板でいつでも相談”ができます。

「志望校のリアルな合格体験記」

が直接聞けるので、勉強法や部活動の両立など、リアルな成功体験を踏まえたアドバイスを受けることができますよ。

勉強や進路に関することだけでなく、部活動との両立などのリアルな経験を踏まえたアドバイスを受けることができますよ。

嬉しいポイント!
  1. 高校1年生の7月下旬から受験終了まで利用可能
  2. 受講教科・科目に関わらず利用可能
  3. いつでも、何度でも相談ができる

 

進路のプロ(進路アドバイザー)に電話やWEBで相談できる

進研ゼミ高校講座のサポートは、「先輩への相談」だけではありません。

最新の入試情報やデーターを追いかけている進路のプロ(進路アドバイザー)

  1. 文理選択
  2. 大学選び
  3. 職業選び

まで相談ができます。

「進路をどうしようか分からない」

「そもそも何を基準に選べばいいのか分からない」

という悩める生徒さんは多いです。

人生の中で、”初めての大きな決断”なので当たり前ですよね。

進研ゼミでは、生徒さんの人生を決めるために必要な情報を与えてくれたり、話を聞いてくれたりして、親身にサポートしてくれます。

嬉しいポイント!
  1. 高校1年生の8月から受験終了まで利用可能
  2. 相談は月3回まで利用可能
  3. 受講教科・科目に関わらず利用可能
  4. 保護者の方からの相談もOK!

 

進研ゼミ高校講座でよくあるQ&A

ここからは、進研ゼミ高校講座でよくある質問に対して、回答していきます。

 

Q1. 自分の子どもが続けられるか心配だけど大丈夫?

A1. 「進研ゼミ高校講座」は”どんな生徒さまでも続けられる仕組み”でできています

理由⑴アプリにはナビゲーションシステムを搭載している

ナビは目標への進捗管理、学習計画立てをサポートしてくれます。

今日の学習内容を”無理ない範囲”かつ”必要な知識を網羅”できるように、勉強前に今日やるべきことを教えてくれます

「自分が設定した目標に直結する学習計画から今日やるべき事」

をナビしてくれるので、

「何をやればいいだろう」

迷う時間もなくなり学習効率がグンと上がります

理由⑵スキマ時間の5分を有効に使えるアプリでの学習がある

高校生は勉強だけでなく部活も忙しいですよね?

進研ゼミの予習復習はスマホアプリでできるので、電車・バスでの通学・帰宅の時間を有効に使えます

スキマ時間で勉強できるように

”1回5分で1単元の予習・復習ができる

ような学習プログラムになっていますよ。

理由⑶授業やテストで頻出する重要問題・概念にしぼった内容

忙しい高校生活でも”短時間で効率よく”学習できるプログラムができているから安心です。

また、

「生徒さまの高校の教科書に対応した内容」

になっているので、無駄なく勉強できますよ。

 

Q2.市販の参考書や問題集との違いは?

A2.「インプット→アウトプット→フィードバック」の、学習効率が最大化できる仕組みができています。

インプット

1単元5分で毎日アプリで予習・復習をする

→授業中の分からないが減って、授業の内容についていける

アウトプット

  • 学校の課題に取り組む
  • 進研ゼミの週末の復習テキストに取り組む

→授業内容の本質的な基礎の理解が進む

フィードバック

  • 添削課題による添削指導
  • 学校での定期テスト

→入試に必要な「答案発想力」や「記述力」が伸びる

 

Q3.進研ゼミで大学合格はできますか?

A3.もちろん可能です。今までの入試はもちろん2021年度からの新入試にも対応しています。

  • 具体例⑴志望大学のレベルに応じた問題集で傾向対策ができます
    志望大学で頻出する問題を対策できます
  • 具体例⑵推薦入試・AO入試にも対策できる準備BOOKのお届けがあるから安心
    面接の対策方法や、志望理由書の書き方まで対策できます

 

進研ゼミ高校講座の料金

最後に進研ゼミの料金について、他社と比較をしながらまとめます。

通信教材大手のZ会とスタディサプリの似たプランとの比較をしてみます。

※2021年11月調査

  進研ゼミ Z会 スタディサプリ
価格 9,180円/月
(高1/3科目受講/12ヶ月1括払い)
14,004円/月
(高1/3科目受講/iPadスタイル/6ヶ月1括払い)
10,780円/月
(合格特訓コース)
対応科目 英数国
※理科・地理公民の定期テスト対策教材を追加受講費無料で提供
5教科18科目
※全科目個別受講可能
5教科18科目
科目単位での受講


(英数国のみ選択可)


(英数国地歴公民理科すべて1科目から選択可)
不可

大手3社を比較してみると、

「進研ゼミは月額が安い」

ことが分かりました。

理科・地歴公民に関しても、追加受講費無料で対策教材をもらえるので、

”コスパの面でも非常に優れた教材”

だといえますね。

 

まずは無料体験教材を使って判断しよう

 

進研ゼミ高校講座の公式Webページから、無料体験教材・資料の申し込みができます。

 

どんなに良い教材でも、最終的にはお子さんとの相性が重要になってきます。

情報収集するより、実際に教材を試してみるほうが、間違いなく使うべきかどうかの判断がつきます。

 

体験教材は無料ですので、まずは一度使ってみてから、判断することをお勧めします。

進研ゼミ高校講座 公式サイトを見る

\ SNSでシェアしよう! /

教育Q|目標達成のための学習塾・教材選びのお役立ち情報の注目記事を受け取ろう

進研ゼミ高校講座_20230526

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

教育Q|目標達成のための学習塾・教材選びのお役立ち情報の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク!
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

編集長

編集長

小学校教諭の妻を持ち、自身も学習塾の講師として10年の経験を活かして、現在は教材・勉強・塾に関するウェブメディアの編集長として活動しています。

2児の父として、子育てにも日々奮闘中!受験に奮闘する学生さんや、その親御さんに少しでもお役にたてるように、質の高い情報をご紹介していきますね!

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【2025年最新】アクシブアカデミーの評判・口コミ|合格者の声から分かる大きな魅力とは?

  • 【最新調査】子供にスマホをいつから持たせる?681人の保護者に聞いて分かったベストなタイミング

  • 【2025年最新】スマイルゼミ高校生コースの特徴・評判!タブレット1台で全ての学習が完結する

  • 【進研ゼミ中3生向け】入試直前FINAL(高校受験対策)の特徴・お得なキャンペーン最新情報!

関連記事

  • インターネット家庭教師Netty(ネッティー)とは?通常の家庭教師との違いは?

  • Z会Asteriaの特徴と評判|これからの時代に生きる無学年制カリキュラムのメリットとは?

  • スタディサプリenglishがすご過ぎる!これは最強の英語教材かも・・・評判・レベル・効果 徹底解説!

  • 進研ゼミ中学準備講座の特長・口コミ!オンラインライブ授業とチャレンジパッドNeoが最強な件

  • 【体験談】小4男子にスタディサプリ小学講座とチャレンジタッチを両方使ってみた結果!

  • じゅけラボ予備校はどんな講座なの?他社大手予備校との違い、メリット、デメリットを解説!